本屋開業の花③omusubi不動産との出会い

■ぼんやり探し始める

■omusubi不動産

■企画書作成

(本文)

■ぼんやり探し始める

「どこかいい物件ないかなぁ」とタブレットをポチポチしながら

「自宅の最寄り駅」「古民家」というキーワードで検索した。子供が小さいので自宅近くでやりたい、というのが私の希望だったからだ。

とはいえ、以前にもこのキーワードで探したことはあったので「まぁ、ないだろうな…」と期待していなかった。

ところが、一件ヒットした。

「やったぁ!」と思ったのもつかの間、すでに借りられていた。

借りれないのは残念だけれど、今までヒットすらしなかった物件がヒットしたので、この物件を扱っている不動産屋はどこなのだろう、と気になり、不動産名を調べてみた。

それが、omusubi不動産との出会いだった。

■omusubi不動産

omusubi不動産は、松戸の新八柱にある不動産屋さんで

「おこめをつくる不動産屋」をキャッチコピーとし、DIY・改装可能な賃貸物件や自給自足できる街づくりを目指すなどユニークな取り組みをしている不動産屋さんとのこと。

ほかの物件を調べてみると、市川市や浅草でシェアアトリエ「123ビルヂング」や「KAMINARI」を運営するなど、

クリエイターを応援している不動産屋さん、という印象を受けた。

はじめは「123ビルヂング」が気になり問い合わせてみたものの、条件等合わず、断念した。そのときに提案してくれたのが「せんぱく工舎」だった。

「せんぱく工舎」は、新八柱にある古い社宅をリノベーションした建物で松戸を中心とした地元で活躍するクリエイターが集まるスペースとして運営している、とのことだった。

自宅から近く、通いやすい。空き部屋を確認したら、家賃も手が届きそう。

すぐに見学申し込みをすることに決めた。

■企画書作成

「せんぱく工舎」を借りる際には、審査がある、と説明を受けた。クリエイターの活動拠点とするため、通常の審査に加え、活動内容が適しているかどうかも審査される。

一応、親子絵本専門店NanuKのHPも伝えて、活動自体は理解してもらっていたものの、やはりまとめたものは必要と思い、企画書を作成した。

企画書のタイトルは

「コミュニティスペースのある本屋を作り、文化の発信地として活動していきたい 本屋が集まる本屋 シェア本屋

にした。

自分だけが本屋をやることに意義を感じず、複数の本屋が集まり、本屋としてどうあるべきかを探れる場がほしい、という思いがあったため

「シェア本屋」とし、自分の店名を使用しなかった。

名前は、集まってくれた本屋仲間と一緒に考えたい。だから「シェア本屋」とした。

企画書を送って、見学の日を迎えた。

(つづく)



サポートしてくれたあなたに、幸あれ!