見出し画像

5歩目 説明

インフォームドコンセント。
医師と患者で、情報を得て合意をする、という概念。
患者は、病状説明や治療方針の説明が受けられる。
そして患者は、それを決定する権利がある。
略してIC。

医療法第1条の4第2項では、「医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない」と示されている。

Drとは、20分くらい説明を受け、質問などを交わした。
ひとつ目の骨折、左膝の皿
は、手術対象だけど、状態をみて保存的療法(手術をしない)もアリ。
ふたつ目の骨折、左の皿の後ろの骨
は、あまり手術をする事はなく、保存的療法になる。
手術に関しては、今日(金曜の夜)決断しなくても、経過をみてどうするか考えても良い。手術するにしても来週になる。今日、帰宅して近くの病院へ再受診しても良いし、ベッドがあるので入院してもらっても大丈夫、と選択権を委ねられた。

まずは、この病院に入院させてもらうかどうか。
リハビリの通院を考えれば、家の近くの方が便利。でも、リハビリは転院するカタチもとれるので、問題にはならなさそう、、、
それより、動いた時の痛みがある中、一旦帰宅して、明日別の病院に行けるのかどうか、、、
骨折してるのであれば発熱する可能性もあって、コロナ禍の現状で受診するのは面倒か、、、
最悪、発熱外来を先に、という可能性も十分ありえそう、、、
という思考回路で『入院』という結論が出た。

今だから言える
ここが、今回の骨折に関する大きな分岐点であった。

ふたつ目の骨折、左の皿の後ろの骨
は、あまり手術をする事はなく、保存的療法になる。

別の言い方をすると、
うちの病院ではあまり扱ってない症例で、
手術している病院もあって、保存的療法もある
が、正解。
のちに、リハビリのために転院した病院先で、
ふたつめ目の骨折の手術をすることになるのだから。

ここの病院では、ね、という事に、気付けなかったのが残念。
Drから、仮に手術をするのであればボルトを入れる術式、と診たてはあったものの、保存的療法と言われると、あぁ、剥離骨折だしそんなもんなのか、と思ってしまう。
整形は専門分野ではなく、看護の仕事上、代表的な骨折に関わった事はあるが、脛骨の骨折は始めてで自分の無知さを恨む。看護師だから、全部わかるわけではない。

インフォームドコンセント、ホントダイジ。
ICHDG。

愛の火 3つ オレンジ / CHARA YUKI

1999年初出し。からの、2020年。
知る限り、当時アルバム作成はなくて、シングルのみの発売だった
のが、20年越しでシングルとアルバムをドロップ!!
今をときめくプロデューサー陣のセンスよ。
ありがとうございます。ありがとうございます。
アルバム、まるっと良いチル感です。

M1.「愛の火 3つ オレンジ(2020version)」
Lyrics: Chara+YUKI Music: Chara+YUKI Sound Produced by A.G.O from CIRRRCLE
M2. 「You! You! You!」
Lyrics: YUKI Music: Chara+YUKI Sound Produced by Seiho
M3. 「ひとりかもねむ」
Lyrics: YUKI Music: 大沢伸一 Sound Produced by 大沢伸一
M4. 「楽しい蹴伸び」
Lyrics: YUKI Music: TENDRE Sound Produced by TENDRE
M5. 「YOPPITE」
Lyrics: YUKI Music: 白根賢一 Sound Produced by 白根賢一
M6. 「鳥のブローチ」
Lyrics: YUKI Music: Chara Sound Produced by Kan Sano
M7. 「Night Track」
Lyrics: YUKI Music: YUKI Sound Produced by mabanua
M8. 「echo」
Lyrics: Chara+YUKI Music: Chara Sound Produced by Chara

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?