エニアグラムでみる子どもたち③

3人目はまだ4歳。最初はどのタイプかよくわからなかったんです。

口癖が「楽しかった!!」なんですよね。

幼稚園からもらうクーポンを眺めては「ここ楽しかったね」「ここ行きたいね」

ちょっとしたたいしたことのない出来事でも「楽しかった」と誰よりも良く言ってくれます。

そして気づいたのです。この子は楽しいのが大好きな7「好奇心で動く楽天家」を持っているのだと。


多動っていうわけではないんです。7がめちゃくちゃ強いわけではなく6(つながりを求める慎重な人)が強い。

それに気づいた時、年少の頃幼稚園を嫌がった理由がはっきりしました。


年少の頃の先生がきつめの先生。息子は怯えていました。特に給食の時が嫌だったようで。いつまでたっても先生に言いたいことが言えず、体には蕁麻疹が出るように。


今でもたまに蕁麻疹が出るので体質もあるかもしれませんが。先生をいつも怖がっていました。

タイプ6だと気づいた時、タイプ6は人間関係の不安を感じやすいタイプで、特に嫌われていないか心配になりやすい。


先生は怖いうえに、母としても息子は好かれている感じはなかった。

私も見るに見かねて、初めて園長先生に今の先生とは合わないことを伝えました。


そして年中。息子はすごく子どもが大好きな優しい先生に代わりました。

そのとたんに元々気遣いのできる6の健全さが出るようになりました。

今の先生になってからは、トイレのスリッパを片づけたり、食事の時の仕切りを一緒に片づけたり。


今は安心して通わせています。息子のタイプがわかったことで、より息子の年少の頃の辛さを理解してあげられました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?