見出し画像

おやすみ学級委員長

2年ほど前から、コーチングを受けている。家庭のことで悩んでいた私に、上司がすすめてくれたのがきっかけだった。

3週にいちど、50分間のセッション。内容は自由。

あるとき、「自分の気持ちを否定してしまう」というテーマで話をした。

「この人苦手だな」と思えば、「そんな風に思ってはいけません」という自分が現れる。

ネガティブな感情になるたび、「こう感じる自分がおかしいんだ」と考えるのが物心ついたときからの癖だった。


「塩冶さんの中に、ダメ出しをする別の自分がいるんですね」

コーチいわく、自分の中にはさまざまな人格がいる。

異なる役割や主義主張をもつ彼らを、「おとなの自分」がファシリテートするイメージで付き合っていくといいらしい。

「ダメ出ししている人格を、塩冶さんの外に出してみてください」

言われたとおりやってみると、表情のかたい、真面目そうな少女が姿を現した。私は彼女を「学級委員長」と呼ぶことにした。

「学級委員長は、どういうはたらきをしてくれていると思いますか?」

思い浮かんだのは、社会からドロップアウトしそうになる私と、連れもどそうとする学級委員長の姿。

昔から、親や先生、友だちなど、周囲との関わりの中で違和感をおぼえることがたくさんあった。その感覚に向き合いすぎると、日々の生活がままならない。

だから、「いちいち変なこと考えないの」と私をたしなめる人格がうまれたのだろう。かれこれ28年くらい、彼女は私の中にいる。

「塩冶さんが社会からはみ出さないように、ずっとはたらいてくれていたんですね」

「ありがとうって伝えてあげてください」

コーチに促され、長いあいだ頑張ってくれてありがとうね、と静かにねぎらう。

彼女がいたから、どうにかここまでやってこられた。でも、彼女は私を傷つけ続ける存在でもあった。

違和感を覚えるたび、「そんな風に感じる自分がおかしい」と結論づける。自分を悪者にしておけば、収まりがいいからだ。

周囲との摩擦を避け、そつなく日々をやり過ごす。それが私の生存戦略だった。


けれど、違和感が消えてなくなったわけではない。行き場をなくし、くすぶり続けている。コーチングは、その一つひとつをテーブルに広げ、向き合いなおしていく作業。

私はようやく、「自分を否定する必要などない」ということを理解した。

「これからは、学級委員長がいなくても、おとなの塩冶さんが対応できるんじゃないでしょうか」

穏やかな表情でコーチが言う。

「学級委員長が出てきたら、『心配してくれてありがとう。自分でやれるから大丈夫だよ』って声をかけてあげてください」

勤続28年のはたらきものに、ようやく訪れた休暇。任務から解放された彼女は、初めて見るやわらかな表情をしていた。


このセッションから3ヶ月後、私はコーチに会社を辞めると報告した。

これまでの私なら、「お世話になった会社を辞めてはいけません」という学級委員長の言葉に従っていたかもしれない。でも、最近は彼女に会っていない。

「自分で決められたんですね。お祝いですね」

コーチは嬉しそうに笑った。

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?