見出し画像

「終わりなき戦い、、?、(笑)。」

2022年 4月13日のブログ

 CMS Records web site  http://cms-records.biz


このブログはCMSレコード HP のブログ http://soboro.sblo.jp/ 「そぼろ」by CMSレコードエンジニア 小宮山英一郎 から、転載しています。


 最近はすっかり日が長くなって、「まだブログを書く時間ではないな、、」と思っていると、午後7時くらいだったりするので、ビックリしますが、今日もおもてを歩いていて空を見たら、随分日が傾いてきたな、、、と思いつつスマホを見てみたら、間もなく夕方6時という時間になっていましたので、部屋に戻るなり、この文章を書き始めました。


 日没が遅くなるということは、亜熱帯の沖縄は本土で言う夏の気候に近づいていると言うことです。最近では最高気温は25〜6℃と言う日も増えてきましたし、来月は本土より一足早く梅雨入りする予定です。

 そうなんです、真夏の前には梅雨が来ますし、沖縄の場合連休明けくらいから梅雨入りということが多いです。


 今でも夜になると、90%近い湿度なのですが、最近は風もあり、そして空気が綺麗なので、蒸し暑さより、不思議な南国の爽やかさを感じます。おかげで、夜中の散歩をしたりすることもありますが、なかなか気持ちの良いものです。でも、そういうことをしていると、なかなか寝付けなくて、ついつい夜更かしをしてしまいがちにはなります。


 夜更かしついで、、というわけではないのですが、昨日はある方のご推薦のデジタル光ケーブルを取り寄せて、それを試してみました。アルバムのミキシングに使っていたケーブルの代わりに使って、どのくらい音質的な差異が出るのかな、、?と思いつつ試してみようとしたのですが、包装からといて、持ってみたら少し重い感じがしました。


 ああ、これは材質が違うのだろうな、、と思ったのですが、今まで使っていたケーブルを外してみたら、重さはそれと変わりませんでした、、。その上デザインというか、両端のプラグ部分も見た目全く同じでしたので、、これは交換しても多分何も変化はないな、、と思いながら付け替えて音を聴いてみました。


 3月初旬に一旦ミックスは終わっていますので、マルチトラックのデータを聴くのは久しぶりですが、ミキシングデータはすべて残してありますので、ケーブルだけ替えて、全く同じ環境でテストできるというわけです。


 おそらくは変化はないだろうという予想をしながら、音を聞きましたが、どうやら少し音は違うようで、聞こえ方が少し違う、、という感覚はありました。光デジタルケーブルは今までに5種類ほど試したことがあって、それぞれそれなりの音質というのはあり、その差異は今までも感じていました。ただ、金属の導体のケーブルと違って、光線が通過する材質の癖は、普通のケーブルとは少し違うという認識はありました。


 今回もそういう感じで違いは感じたのですが、そこまで大きな変化という自覚は持ちませんでした。悪いか良いか、、というと、良い方の変化を感じていましたが、再生音を聞きながら、いろいろと音質を調整してみて、ちょっとビックリしました。

 イコライザーとか、コンプレッサーの数値を変えた時の変化が、随分違うんです。これは初めての経験で、少し戸惑いました。つまり敏感というか、音造りがし易いというか、変化の仕方がわかり易いというか、不自然にならない、、。


 これはどういうことなのか、、?。機器が変わったのではなく、デジタル光ケーブルだけを変えたわけですから、再生音が変わるのは不思議ではないですが、機器の動作にまで変化が起きたわけです。これはどういう風に説明すれば良いのか、考えてみましたが、恐らくケーブルを替えたことで音源に含まれる倍音が変化、、というか増えたか、もしくはデジタル信号自体のロスが減って、全体の情報量が増えた、、結果、イコライザーとかコンプレッサーの効き方が大きく変わったということなのでしょう。


 なおビックリしたのは機器の設定上、効果が良くないと思っていたポジションでも、良い効果が出てきたということ、無理なく、つまり不自然さがなく、音圧が上がったり、定位や音像がはっきりしたり、残響の奥行きが綺麗に出てきたので、総じて音質のクオリティーは間違いなく上がったと言えると思います。


 これは予想もしなかった変化でした。最近は電源ケーブルの改良の結果、かなり情報量が増えて、接続ケーブルより電源ケーブルが大事、、という概念がしっかり出来上がっていましたが、どうやらその概念というか、決めつけは認識不足であったということを思い知らされたということです。


 しかし予定通りだったら、もうとっくにプレス工場に行ってCD盤ができていたかも知れない時期ですが、それが遅れているおかげで、ミックスをやり直すことができるわけですから、これは「怪我の功名」と言えることですね、、笑。


 昨日の晩のうちにいくつかのミキシングデータを元に修正してみましたが、なかなか良い結果を得ることができましたし、一部の楽器の信号経路を見直すことで、さらに音楽的に良い音になってきましたので、仕上がりが楽しみ、、っていうか、一回終わったのにねえ、、(笑)。もうやりたくない、聴きすぎてしばらく聴きたくないと思っていた音源ですが、今ならまた新鮮な気持ちで作業できそうですし、元のデータがあるので、1からやり直す必要はないので、そこまで重労働ではありません。


CMS レコード主宰 細川正彦の演奏情報 

2022年 3月12日土曜日

小島のり子 fl 細川正彦 p Duo (終了)

Blanc de Blanc 〒900-0033 沖縄県那覇市久米2丁目19−1 tel 098 943 9955


トリオHTK 9thライヴ (終了)

2022年 3月31日木曜日 at AZAT FANFARE 21:00~ 

那覇市 安里1-1-60 太永ビル3F https://fanfarefanfare.tumblr.com/
メンバー 細川正彦 p 高尾英樹 b 川原大輔 ds


九州ショートツアー

2022年 4月22日金曜日

熊本 おくら

細川正彦トリオ 田川遊人 b 木村良来 ds

〒860-0848 熊本県熊本市中央区南坪井町1−12 ‭096-325-9209‬


2022年 4月23日土曜日

佐賀 シネマテーク

辻 元重 gトリオ 田川遊人 b 細川正彦 p

〒840-0811 佐賀県佐賀市大財1丁目5−60 0952-28-6708


2022年 4月24日日曜日

福岡 New Combo

細川正彦トリオ 森しのぶ b 上村計一郎 ds

〒810-0004 福岡県福岡市中央区渡辺通5丁目1−22  092-712-7809



CMS レコードのアルバム、ネットでも配信中です。


(サブスクリプション Subscription)

Apple Music

amazon prime Music

Spotif https://open.spotify.com/search/Masahiko%20Hosokawa

LINE MUSIC

Google Play Music

kkbox

レコチョクBest

ひかりTVミュージック

dヒッツ月額コース

AWA

rakuten music


(ダウンロード Download)

iTunes Store

amazon music

ORICON

mora

レコチョク

dミュージック

Music Store

ひかりTVミュージック

dヒッツ

replay

Google Play

ドワンゴジェイピー

OTOTOY

mysound

CMS Records web site  http://cms-records.biz

着信★うたbyKONAMI


<span style="color:#3b00b2;">CMS Records web site </span> http://cms-records.biz

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?