見出し画像

観方(みかた)を変える力のゲット方法

毎日が楽しくなるように、観方を変える力を育てる方法を紹介します。

なぜ観方を変える力が大切なのか

自分にとってイヤなことが起きると、どう反応しますか?

・相手のせいにしたり、環境のせいにしたりする
・自分は悪くないと思い込む
・自分事に考えて、観方を変える

このうち、どれが一番良いと思いますか?

観方を変えることができると、心が楽になります。

観方を変えるということは・・・
起こった出来事を変えることはできないけど、その出来事の解釈は変えることが
できるということです。

例えば、友だちとケンカしたとき、こんなふうに考えることができます。

・友だちが悪いんだ。もう仲直りしない。
・友だちとケンカするのは仕方ないことだ。でも、仲直りする方法を考えよう。
・友だちとケンカしたのは、お互いに気持ちを伝えることができなかったからだ。
 次はもっと話し合おう。

どれが一番ポジティブな観方でしょうか?

もちろん、最後が一番ですね。

観方を変えることで、自分の気持ちも変わります。

自分の気持ちが変わることで、相手の気持ちも変わります。

相手の気持ちが変わることで、関係も変わります。

自分が変わることで、周りも変わります。

どうやって観方を変える力をゲットできるのか?

観方を変える力は、生まれつき持っているものではありません。

観方を変える力は、練習することで身につけることができます。

観方を変える力を育てるには、以下のことを意識してみましょう。

☆イヤなことが起きたとき、自分の感情を認める
☆イヤなことが起きたとき、自分の考え方を振り返る
☆イヤなことが起きたとき、他の観方があるか探す
☆イヤなことが起きたとき、ポジティブな観方を選ぶ
☆イヤなことが起きたとき、行動を変える

観方を変える力を育てることは、子どもたちだけでなく
保護者の方にもおすすめです。

観方を変える力を持つと、毎日がもっと楽しくなります。

周りとのかかわりのヒントになれば・・・。

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,934件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?