見出し画像

楽曲とオカリナ その1

皆さんこんにちは。遂に7月1日発売の見込みがたったえんじろうのニューアルバム「3つのオカリナがうたう 名曲の宝箱 第1弾」ですが、まだ発売前だっちゅうにも関わらず、これから数回の記事に渡ってその中身を紐解いていこうと思います。

今回は最初の2曲について、思いと収録に参加したオカリナを見ていきましょう。その前にまず、CD情報をどうぞ。


CDアルバム
「3つのオカリナがうたう 名曲の宝箱 第1弾」

ジャケット画像

発売 2023年7月1日
販路 演奏会場での手売り・BASE(予約販売中
定価 3000円(税込)
内容 オカリナ3重奏による既成曲12曲
   編曲・伴奏・演奏 えんじろう
   マスタリング   音工房 縁児堂
   デザイン     ㈱エポックスタジオ

教室の生徒がやってみたいと感じた曲を、えんじろうが3重奏にアレンジ。それを元に自らが演奏してリスニング用の音楽CDができあがりました。
後発で販売予定のカラオケ付き対応楽譜を用いれば、どなたでも3重奏に挑戦することが可能となります。
シンプルどストレートなオカリナ演奏が好きな方、ハーモニーがお好きな方、いずれ吹いてみたいと思う方にもとってもお勧めです。


楽器の記念撮影

えんじろうは今回のCDにオカリナ演奏を収録する際、1曲ごとに録音に使用したオカリナの写真を撮影しました。旅行先で撮る記念写真さながらですね。実はこれには理由があります。

今回のCDの企画として、全曲アルトC管2本とアルトG管1本の組み合わせで奏でるというルールがあります。演奏に使う楽器が100本くらいあるえんじろうは、曲毎にその2本の楽器を選んでいるんです。
写真を撮ったのは、後から恐怖の録り直しになったり何管を使ったかを人から聞かれたときに、判らなくならないように。自分が吹いたと言っても、その音色だけを頼りにどのメーカーの楽器を使ったかの判断は、正直できないのですよ。

1.手のひらを太陽に

「すべてに喜びと感謝で」というサブタイトルを付けたCDの記念すべき1曲めのアレンジテーマは、初々しい元気です。

左はオールドアケタAG管
右はピエタAC管

アレンジへの思い

この世界に生まれてこられたこと、それは本当に嬉しいことです。
同じように別の姿で生まれてきた植物や動物たちにとっても、きっと誕生したことは素敵なできごとなのではないでしょうか?
この曲で伝えたいのは、深い話でもなんでもなくただ単に「生きていることへの喜び」だけです。
そんな気持ちを43のおっさんが、いやおっさんだからこその若々しい雰囲気を頭いっぱいに広げて「見上げる気持ち」で吹いてます。

使用オカリナ

オカリナも低音なのに元気が良い「昔のアケタオカリナのアルトG管」と、はつらつとした生き抜けが心地よい「ピエタオカリナのアルトC管」のコンビです。

2.赤い花白い花

「届けたい心」というサブタイトルの2曲めのアレンジテーマは、ただただまっすぐに届ける思いを表現しました。

左は森の音アルトG管
右は風雅アルトC管

アレンジへの思い

もちろんみんながそうとは言いませんけど、大人になると打算的になるような気がしませんか?
何かをしてあげたり、してもらう場合「それ相応の見返りがあってしかるべきだ」とか、そんなこと思いそうになりませんか?
これは物々交換や対価の支払いと言った世の中をスムーズにするための仕組みがちょっとばかり悪影響してしまっている結果のように思ってしまうのですが、どうなのでしょうかねえ。

実はこのうたのようにただ「あげたいからあげる」という心が最も尊いのでしょうね。それは結構難しいことだと思うんですよ。
と、これを呼んだあなたが「何かをするときは無償に心でやらなければ」と思ったのなら、その時点でペケだと思うんです。それはもはや他人からの見た目を恐れる自分の心から、脅迫されているようなもの。

そうじゃなくて本当の「あげたいからあげる」の場合は、その先のシナリオには一切興味がないってことなのですよね。
見返りを期待するのも、見返りを期待しているように人から思われるのが嫌だという話も、どちらもとっくの昔に不純に染まってしまっている発想なのだと思います(言ってる自分が耳が痛い)

だからこの演奏にはただただ純粋さを求めた演奏をしました。
目標地点「あげること」のためにただ花を摘む。ただあの人のところを目指す。とても難しそうな試みだと思っていたのですが、意外なことにえんじろうがオカリナの音色の可能性を信じて進む時の気持ちを思い出したら、その気持で吹くだけで良いことがわかりました。

そう結局オカリナを信じて音色だけを求める心境って、この「あげたいからあげる」と同じだったみたいです。その先のことなんざ何も考えていないんですよね(笑)
単純な人間で良かったなあ。この曲の収録のときに改めてそう思いました。

使用オカリナ

オカリナは暖かく包み込むような響きが売りの「森の音オカリナのアルトG管」と、歯切れと素朴さが同居するという不思議でこのテーマによく似合う「風雅オカリナのアルトC管」です。

宣伝が苦手

はい、今回はここまでです。まだ2曲だけだというのに、想いを掘り返すとこんなに書けるものなのだなあと驚いてます。
これまで自分は「宣伝が下手」だと考えていましたが、下手というよりも宣伝の伝え方が判っていない。宣伝という言葉だけで身構えすぎているみたいですね。note本当にありがたいです。

続きもお楽しみに。


CDアルバム
「3つのオカリナがうたう 名曲の宝箱 第1弾」

ジャケット画像

発売 2023年7月1日
販路 演奏会場での手売り・BASE(予約販売中
定価 3000円(税込)
内容 オカリナ3重奏による既成曲12曲
   編曲・伴奏・演奏 えんじろう
   マスタリング   音工房 縁児堂
   デザイン     ㈱エポックスタジオ

 1.手のひらを太陽に 「すべてに喜びと感謝で」
 2.赤い花白い花   「届けたい心」
 3.どこかで春が   「春到来の喜びを」
 4.故郷       「いつも思い出と共に」
 5.花嫁人形     「行列は様々な思いを連れ」
 6.浜辺の歌     「波に心をあずけ」
 7.イムジン河    「やり場のない思いを」
 8.みかんの花咲く丘 「幸せ夢見るみかんの花」
 9.真赤な太陽    「煮えたぎる情熱」
10.里の秋      「木の葉のささやきのように」
11.大きな古時計   「粛々と時を刻む」
12.月の沙漠     「その道はただ続く」

収録曲

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?