マガジンのカバー画像

ぼくの学びストレージ

82
えんじろうが「好き」を追求するために学んだことを忘れないように、健忘録として記録します。
運営しているクリエイター

#思考

いよいよプレス

昨日ついに新たなCD「3つのオカリナがうたう 名曲の宝箱 第2弾」のCDデータと印刷用デザインデータを入稿し、これから今月中の完成に向けて物質的にも動き出しました。 お金とは何か?えんじろうが最近抱くようになっている「お金」の本来のイメージは、自分がしたいことに対する「思いを示すエネルギー」だと考えています。 なにか食べたいという願いが800あるんだという感じで、他の人にとってはその800で洗剤がほしいという価値だったり、またある人には電源タップがほしいという思いだったり

収録中の初体験

皆さんこんにちは。春爛漫の週末の朝ですが、えんじろうは土日も朝から新たなCD「3つのオカリナがうたう 名曲の宝箱 第2弾」の製作をがんばっています。 今は収録作業の真っ最中!12曲×3パートなので、36テイクを少しずつ収録しているのですが、そんな昨日に事件は起こりました。 今回はそんなえんじろうが生まれて初めて味わった「思考と魂のぶつかり合い」のような体験談です。 きっかけは痛恨のミスこちらのオカリナは息が結構いるのですが、それでかなりの高音やロングトーンが入ってくるパー

明るく捉えていたいから

はい、今回はとってもたくさん歩くことになったお話です。歩くことは体にも良いですし、五感全てからの新鮮な刺激に満ちているため、心に対しても良い効果があると感じています。 これからの新生活では歩くことが中心になります。不思議なことに、歩くと思考は明るくなることが多いですよね 。 まずは事実から新居に荷物を運んだある日の帰り道の出来事です。なるべく料金を安く仕上げようと、たくさん歩いて本来よりちょっと先のバス停を目指していました。バス停に到着して時間を見るとまだ3分くらいあったの

初めもの Days

早速ですが、新年といえばよく「〇〇初め」という言われ方をされますね。あの言い回しに該当する瞬間は、どのタイミングを指すのでしょうか?気になると無視してみかんを食べているわけには行かなくなってしまうえんじろうなので、なるべく楽な方法で調べてみました。 様々な〇〇初め初めとも読む〇〇初めですが、2つの手段で調べてみました。 Google Bard に尋ねてみたところ、初日の出は元日の朝、初夢や書初めは2日という回答が返ってきました。 その理由としては日本の昔の暦の考え方から1

夢が与える新感覚

雨音が響く夜明けの家、その布団の上ではっとして目が冷めた。 そしてこのことはnoteに記さなければならないような気持ちになり、急いで筆を執っている。たとえ伝わらなかったとしても、伝えようと思ったこの気持ちは何だろう? その話は、今朝見た夢の話。非常にリアリティを感じた内容でした。 夢の中の話小さな部屋の中。 僕は近くの人の耳に入るかどうかギリギリの音量で、かすれるような力ない声でまたも同じことを呟いた。 もう何度目だろうか? おかしいよ・・・ いったい皆どうしちゃったの

どうして死は怖いのか?

素直に考えて下さい。死というものを想像すると、なんだか怖いと感じたりしませんか? お盆だったからなのか、終戦の日を経たからなのか、ふとそんなことを考えていました。今回はえんじろうなりに思った「死はどうして怖いと思うのか?」について綴ってみます。 いきなり本題死の話題について最初は定義から書こうと思いましたが、そんなの知りたければすぐに調べられることだし、ここは話の勢いをそのままにもうえんじろうの考えを書きますよ。 ズバリ「先が判らないことだから!」これだけなんだろうなって

挫折のハサミ

それは昨日のことでした。ついにやってしまいました。 書き始めて以来ずっと続けていたノートの投稿が、昨日ぷっつりと途切れてしまいました。 理由はただ、忘れてしまっただけのこと。本当にただ純粋に忘れていました。 154日で破綻ノートって投稿する度に「連続投稿何日目」といった表示が出てくるんですよね。それが確か一昨日は「154日目」と出ていたと思うんです。 コツコツ続けていることが数値化されて返ってくると、なんだかその行為自体に意味があるような確信を覚えます。 この「投稿応援機