マガジンのカバー画像

ぼくの学びストレージ

83
えんじろうが「好き」を追求するために学んだことを忘れないように、健忘録として記録します。
運営しているクリエイター

#感謝

いよいよプレス

昨日ついに新たなCD「3つのオカリナがうたう 名曲の宝箱 第2弾」のCDデータと印刷用デザインデータを入稿し、これから今月中の完成に向けて物質的にも動き出しました。 お金とは何か?えんじろうが最近抱くようになっている「お金」の本来のイメージは、自分がしたいことに対する「思いを示すエネルギー」だと考えています。 なにか食べたいという願いが800あるんだという感じで、他の人にとってはその800で洗剤がほしいという価値だったり、またある人には電源タップがほしいという思いだったり

明るく捉えていたいから

はい、今回はとってもたくさん歩くことになったお話です。歩くことは体にも良いですし、五感全てからの新鮮な刺激に満ちているため、心に対しても良い効果があると感じています。 これからの新生活では歩くことが中心になります。不思議なことに、歩くと思考は明るくなることが多いですよね 。 まずは事実から新居に荷物を運んだある日の帰り道の出来事です。なるべく料金を安く仕上げようと、たくさん歩いて本来よりちょっと先のバス停を目指していました。バス停に到着して時間を見るとまだ3分くらいあったの

掃除機の中は正直

何気なくも非常に働き者で丈夫で長持ちな家電製品、それが「掃除機」ではないでしょうか?昭和生まれとしてはあえてクリーナーでなく掃除機と言いますぞ! そんな掃除機の掃除のお話です。 なんとなく今回は、えんじろう的思想に基づいて会話形式で進めてまいります。誰と話すのかって?それは続きをご覧あれ。 正直なボヤキ自分で思い返して大変びっくりしたのですが、僕が浜松市に移動して少し経った2012年3月から、ずっと一緒にいる三菱製「TC-FXA5J」という掃除機が今回の語り手です。 なに

プロとアマの話

なにか事を起こす際の「プロフェッショナル」と「アマチュア」という言葉について、音楽活動を始めた頃からずっと気になっています。自分の希望としてはそんな概念はどうでも良いことだから、くだらない分類はなくなって欲しいというものです。 しかし現実的に自分からこの言葉を利用しないといけない場面もあったりするなど、矛盾めいたものも感じたりしてなかなかの厄介者。 先日とある主催者様と僕のことをプロと紹介するのかどうかについてのやりとりがあり、その際に自分が答えた内容について後からちょっと

補助具としてのメガネ

先日眼科検診に行ってきました。小さい頃から手術も含めお世話になり続けている先生に診てもらうために、いつも遠出しています。 眼科ではメガネを作ったり点検をしてもらうこともでき、しばらく調子が悪かったのでリフレッシュしてもらったのです。 それはもう新しいものになったように快適で一体感と見えやすさが回復しました。 えんじろうの目を普段から支え続けてくれているメガネ。視覚障害者にとってのメガネというものは、単に景色を見えやすくするための道具というものではありません。昔のCMににあっ