見出し画像

レビュー:探偵 神宮寺三郎 PRISM OF EYES

プレイしたハード:PlayStation4 Pro
ジャンル:テキストアドベンチャー

僕が「神宮寺三郎」(じんぐうじ さぶろう)の名を初めて知ったのは、第一作「新宿中央公園殺人事件」。
それまで推理モノのアドベンチャーゲームと言えば、「見る」「話す」「移動」といった行動を選択して進めていくものだったので、RPG風のフィールド上を移動するシステムがとても斬新に感じられ、印象に残っています。
ただ、兄がプレイするのを見ていただけで、自分ではほとんどプレイしていなかったと思います。

初めて「探偵 神宮寺三郎」シリーズをプレイしたのは、「未完のルポ」(初代PlayStation)。
ストーリーは既に忘れてしまいましたが、これはクリアしたと思います。

その過去のプレイ体験があったので「PRISM OF EYES」にも興味はあったものの、長らく他のタイトルを優先していてプレイしていませんでした。
しかし、2020年冬のPSストアにおけるセールで¥2,000弱となっていたのを見て、好機到来とばかりに購入。

全話クリアしたので、レビューしてみます。

PS4「探偵 神宮寺三郎 PRISM OF EYES」オープニング。

Posted by フランシスコ ザヴィエル on Friday, January 8, 2021

新作ストーリーが3編。
過去作のリメイクが10編。
本編とは異なるコミカルなタッチのアナザー神宮寺が活躍(?)する「謎の事件簿」が1編。
全部で14編ものストーリーを楽しめます。
(それぞれ独立したストーリー)

画像1

どれも謎めいた事件の真相を解き明かしてゆく内容ですが、ホラー系ではないのでグロ描写はありません。
死体は出てきますが、ホラー系が苦手でプレイしない僕がプレイできるほどなので(笑)。
そもそも殺人事件ではない事件を扱うストーリーもあります。

怖いのは苦手
でも推理モノには興味がある

そんな人でも楽しめるゲームですね。

画像2

画像3

画像4

主人公の神宮寺三郎の他、助手の「御苑洋子」(みその ようこ)、神宮寺の友人の警部「熊野参造」(くまの さんぞう)となってプレイするストーリーもあります。
特に熊さんは警察の人間なので、探偵とは異なる気分で楽しめました。

画像5

今は喫煙者にとって肩身の狭い時代ですが、「神宮寺三郎」は相変わらずのヘビースモーカーで、たばこを吸うことで何かを閃くことがあります。これはシリーズ伝統ですね。
ちなみに僕は、非喫煙者です(笑)。

それでは以下、「満足度」について述べてゆきます。

システム

満足度:★★★★★

リストから「見る」「話す」「移動」といった行動を選択することで、何かを発見したり、その場にいる人間と会話したりします。
地味に思われるかもしれないこのシステムですが、一方で非常にわかりやすい、とも言えます。

そも、「探偵 神宮寺三郎」シリーズは、事件の謎を解き明かしてゆくことを楽しむもの
であれば、小難しいシステムでなくとも、こういったシンプルなもので十分なわけです。
ゲームに不慣れなユーザーでも、推理小説を読み進めるかのような感覚で楽しめると思います。
僕自身、気軽に楽しんでいくことができたので満足度は高かったです。

推理小説と異なるのは、ユーザーがそれまでに集めた情報から推理し、正解の選択肢を選ぶことで進行するシーンがあること。
ここが「ゲーム」らしいところですね。

ストーリー性

満足度:★★★★★

新宿という実在する街を舞台としていますが、現実に「探偵」という職業の人間に接する機会はあまりありません。
しかも探偵業を営むとなれば尚更、機会がないわけで。
そこに、良い意味での「非日常」を感じました。

そんな探偵によって解き明かされてゆく、いくつもの人情味溢れるストーリーを楽しめる本作。
大変、満足度が高かったです。

サウンド

満足度:★★★★★

冒頭で掲載したオープニングムービーを見ると分かるように、ジャズ調のお洒落な、時に哀愁を漂わせる楽曲が多め
全体を通して共通で使用される楽曲もありますが、各ストーリーで頻繁に聴くことになるメインの楽曲は、それぞれに用意されています。

このストーリーではどんな曲が流れるんだろう

それも楽しみの1つとなっていました。

ゲーム中のBGMを鑑賞できるモードがあることも、高ポイント。
プレイ中に発見する「パスワード」が必要ですが、これはwikiを見れば分かりますね。もちろん、自力で見つけても良いですが。

グラフィック

満足度:★★★★☆

派手さはないものの、味わい深いテイストのグラフィック。これはこれで、なかなかマッチしていると思います。
新作となる3編では、簡易的ではあるもののムービーシーンもありました。

操作性

満足度:★★★★★

特に複雑な操作を必要としないので、この手のゲームが好きであれば誰でも楽しめます。

総合満足度

★★★★★

14編もあれば、ボリュームは相当なもの。
すべて4章構成で、1編当たりのボリュームも適当と感じました。
あまり1編が長すぎるとダレますからね(笑)。

また、推理パートがあまり難しくないのも良かったです。
推理自体はしっかり考える必要がありますが、選択を間違えてもゲームオーバーにはならず、その場で選び直せます
そのため、難易度は低め。
「謎の事件簿」だけはゲームオーバーになってやり直しとなるので、難易度高めです(笑)。

推理力にはあまり自信はないけど
でも、推理モノを楽しんでみたい

そんな人にもお勧めできますね~。

また、ゲーム性が手軽なことから、ちょっとした空き時間にちょっとプレイを進めておこう、という気になりやすかったです。
これもサクサク進められた理由の1つですね。

以上、総合的な満足度の高い「探偵 神宮寺三郎 PRISM OF EYES」でした。

PS STORE

なお各ストーリーは、単体で購入することも可能です。
その中で、¥600となっているものが新作。
もちろん、全部楽しみたければ「PRISM OF EYES」の購入がお得。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?