見出し画像

「よくある質問や発言」と向き合う

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。
草野球が大好きな、新米チームリーダーです。
今回は、プチ交流会への持ち込み企画「【2024年5月特別企画】プチ交流会〜エンゲージメント推進活動の登竜門!「よくある質問」への回答を分かち合おう!〜@アトラエオフィス」に挑戦しましたので、ワークショップの内容や感想を共有します。


よくある質問を分かち合おう

とあるクラス後のアフタートークで、「推進者が聞かれる質問あるある」が話題になったとき、講師の方に「このテーマで交流会をしたら面白そうですね」と背中を押していただきまして、今回交流会に企画を持ち込みました。

多くの方にご参加いただき、一緒に「よくある質問や発言」と向き合いました

ワークショップの内容は、推進者が日々言われる「あるある質問」や「あるある発言」って、なんでよく言われてしまうのだろう?
というところから始まり、お互いに持ち寄った「あるある質問」を使って、自分なりの言葉で回答できるようになろう、というものでした。

推進者への質問あるある早く言いたい~

なぜ、同じような質問を毎回聞かれるのか。理由の一つは、そもそもエンゲージメントという領域の内容が、普段の業務やこれまでの日本社会の価値観を基準に考えると「分かりにくいもの」だからです。

言葉の定義も、活動の意義も、目指す姿も、描く未来像も、推進者からのご案内を一度聞きかじっただけでは、しっかり腹落ちして理解するのは難しいでしょう。

エンゲージメント向上など、イメージしにくい活動を始めるときは、少しでも理解しやすくするために、自分たちの業務や組織の目標など、身近な言葉や物語になぞらえたりするとよいと思います。

そこで、今回のワークショップのゴールは、「自分たちなりの言葉で、よくある質問に回答できるようになろう」としました。

自分の言葉で答えられるようになると、現場への説明も解像度が上がる

まずは、個人ワークで「よくある質問」や「よく言われる発言」をたくさん書き出していただきました。

開始早々みなさんすごい勢いで付箋に「あるある」を書き出していきます

書き出した付箋を3名1組のグループでシェアして、それぞれの推進活動での「よくある質問」を分かち合っていただきました。

参加者の方が「ポジティブ・ネガティブの指定はなかったのに、書き出したら全部ネガティブだったー!」とおっしゃっていたのが印象的でした(笑)

その回答で、相手は納得するのか?

次にそれらの質問に対する回答を考えていきます。
例えば、よくある質問に以下のように答えてみたとします。

  • エンゲージメントってなんでやるの
    → チームや組織の関係性を良くするためです。

  • どこまでいけば終わりなの?
    → この活動に終わりはありません

  • 売り上げにどう関係があるの
    → 売り上げの向上が見込めます

回答になっているように見えますが・・、果たして、この回答で質問者は納得するでしょうか。
・・・「そんなこと聞いているんじゃないんだよ!」と言われてしまうかもしれません。

現場のマネージャーやメンバーにエンゲージメント活動を理解してもらうためには、表面化した質問・発言の向こう側にある「気になること」をすり合わせる回答をする必要があります。

同じ質問をしてきたA部長とB部長がいたとしても、その発言の向こうにある、組織の「状況」や「環境」は異なっており、その発言に至る動機もそれぞれ違います。

同じく、状況や環境の向こう側にある質問者の「経験」や「感情」や、さらには質問した本人も気づいていないような「願い」や「ニーズ」も隠れていたりします。

なぜ、その質問や発言が出てきたのかをすり合わせる

そして、状況・環境、経験・感情、願い・ニーズは、業界や会社、役職や立場、シチュエーションによっても変わっていきます
それらをすり合わせることで、現場が意義や目的を理解して、現場が考えた活動に自らが主体的に取り組んでいくようにサポートするのが理想です。

相手の発言の向こう側に思いを馳せる

推進者は、推進者の立場で制度を作ったり、施策を打ち出しがちです。
現場マネージャーも、現場の立場で質問をしたり発言をしがちです。

いずれの立場でもワークショップはできますが、ロールがそろっている方が盛り上がるかも

先ほどの「自分の言葉で回答する」ことに加えて、「相手の発言の向こう側を意識したすり合わせ」を練習していくために、ここからは、グループごとにロールプレイに挑戦していただきました。

質問者の感情を想像して「なりきる」のがポイント

ロールプレイをすることで、発言する側、発言される側の状況や感情に思いを馳せることができます。また、1つの質問に対して複数の回答者がいるため、他者の回答から、「そういう切り口の回答があったのか」というような気づきが得られるかもしれません。

グループワーク後は、各グループでどのような気づきがあったか、印象に残るやり取りなどを全体にシェアしていただきました。

考えた上で今は参加しないという選択も尊重し、お互いに状況を理解しようとすることが大切

推進者の参加者からのご感想は、講師の方が投稿してくれると思うので、ゲスト枠で参加いただいた現場マネージャー・リーダーの感想を共有します。

【良かったところ】
・エンゲージメント活動を自分事として遂行している立場の方がほとんどでパワーをもらえた。
・皆承認が大前提で気持ちのいい場であったこと。
・エンゲージメント活動を率先していく方と直接話せた。
・同じような事で苦労していたりで共感やアドバイスが得られた。
・いろいろな立場の人の活動が聞けた。
・他の会社での活動の仕方を聞けた。

【もっと良くなりそうなところ】
・結局エンゲージメントとは何かとかなぜやるのというのが現場の人間は欲しいはずで、その点はふんわりしている感があった。
・経営層の説得とか現場のマネージャーへの布教という立場の方が多かったので、同じ視座の人の意見が聞けなかった。

ゲスト参加者の感想より

みなさんが、このワークショップを各社に持ち帰って開催するときは、ワークショップの前に、自組織におけるエンゲージメントの定義や向上の目的などを共有すると、すんなりワークショップに入れるかもしれません。

また、「苦楽の分かち合い」がメインならば同じロールで、「多様な立場の理解」がメインならば異なるロールで、グループを組むと良さそうです。そして、開始前にワークショップの目的を全員に伝えておくと、モヤモヤも受け止めやすいかと思います。

ぜひ、みなさんの組織にあった形にアレンジして、ワークショップを開催してみてください。
不明点やご相談があれば、お気軽に直メールやERコネクトをお願いします。

スライドのイラスト:無料で商用可のフリーイラスト素材|Loose Drawing

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?