マガジンのカバー画像

アカデミーメンバーのつぶやき

117
Engagement Run!アカデミーメンバーによる発信をまとめたものです。
運営しているクリエイター

#DIO

わくドキラジオ DIOの記事に寄せられたご質問に答える編④

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回も、DIOに掲載いただいた記事について、寄せられたご質問にお答えしていきます。たくさんの質問をいただきましたので、何回かに分けてみなさまに共有します。 ※記事をご覧になってから聞いていただくとよりイメージアップに繋がるかと思います。 今回からは、隣の部署の矢野さんにお付き合いいただきます。回答内容に過去のラジオと被る部分もありますが、新しい内容もありますので、気軽にお楽しみください。 0:10 オープニング 0:23 矢野さんの紹介、オフライン交流会の感想 1:51 ミニワークショップや「Engagement Walk」が活動に与えた影響は? 4:31 音声コンテンツの配信による情報共有ではどのような反応や効果があった? 6:01 忙しいメンバーが情報を取り込むために努力する姿勢は見られている? 7:54 部員が興味を持った後の具体的なフォローアップや深化は行っている? 9:53 エンディング このラジオは社内共有用に作成したものです。このような雰囲気のラジオを社内向けに不定期に発信しています。 この音声コンテンツには、以下のフリー素材を使用しています。 ・フリーBGM・音楽素材MusMus ▼DIOの記事(質問の元ネタ) https://get.wevox.io/media/engagementstory_nri_yokoyama ▼このラジオに関する記事 https://note.com/engagementrun/n/n7c23659e5ba7

学びを組織開発に活用しよう

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【人事・推進者・事務局向け】Engagement Run!を活用した組織開発」のクラスで感じたことを共有します。 まずは、自分たちがどうありたいか「学びを自組織に持ち帰る」ことを想像したとき、ここではDIOやWeradioなどから、多くの具体的な他社事例を仕入れることができるので、「とりあえず、他社のこの施策を自組織でもやってみよう」と

わくドキラジオ DIOの記事に寄せられたご質問に答える編③

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回も、DIOに掲載いただいた記事について、寄せられたご質問にお答えしていきます。たくさんの質問をいただきましたので、何回かに分けてみなさまに共有します。 ※記事をご覧になってから聞いていただくとよりイメージアップに繋がるかと思います。 0:10 オープニング 0:20 部員がエンゲージメントについて話し合う状態になるまでの進展具合は? 6:06 各チームの活動内容についての共有やフィードバックは行われている? 7:33 エンディング DIOの記事にこんなにたくさんの質問を寄せてくれたのは、あの方でした。 このラジオは社内共有用に作成したものです。このような雰囲気のラジオを社内向けに不定期に発信しています。 この音声コンテンツには、以下のフリー素材を使用しています。 ・フリーBGM・音楽素材MusMus ▼DIOの記事(質問の元ネタ) https://get.wevox.io/media/engagementstory_nri_yokoyama ▼このラジオに関する記事 https://note.com/engagementrun/n/n7c23659e5ba7

わくドキラジオ DIOの記事に寄せられたご質問に答える編②

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回も、DIOに掲載いただいた記事について、寄せられたご質問にお答えしていきます。たくさんの質問をいただきましたので、何回かに分けてみなさまに共有します。 ※記事をご覧になってから聞いていただくとよりイメージアップに繋がるかと思います。 0:10 オープニング 0:20 サブ委員の活動内容は?サブ委員が加わってどのような効果があったの? 4:23 サービスマネージャが主体的に活動するためのサポートや指導はしているの? 6:08 情報のシャワーやワークショップによる具体的な成果や効果はあったの? 8:50 エンディング DIOの記事時点からメンバーが進化しました。 ・コア委員→エバンジェリスト ・サブ委員(コアサポーター)→コアメンバー(コア委員) ・新規サポートメンバー→コアサポーター ・部員のみなさん→サポーター 推進体制が強化されて嬉しいです。 人数が増えすぎると収拾が大変だったり、少なすぎると一人あたりの負荷が大きくなったりするので、バランスが大事になってきそうです。 このラジオは社内共有用に作成したものです。このような雰囲気のラジオを社内向けに不定期に発信しています。 この音声コンテンツには、以下のフリー素材を使用しています。 ・フリーBGM・音楽素材MusMus ▼DIOの記事(質問の元ネタ) https://get.wevox.io/media/engagementstory_nri_yokoyama ▼このラジオに関する記事 https://note.com/engagementrun/n/n7c23659e5ba7

わくドキラジオ DIOの記事に寄せられたご質問に答える編①

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、DIOに掲載いただいた記事について、寄せられたご質問にお答えしていきました。たくさんの質問をいただきましたので、何回かに分けてみなさまに共有したいと思います。 ※記事をご覧になってから聞いていただくとよりイメージアップに繋がるかと思います。 0:10 オープニング 0:21 Wevoxサーベイの内容は?どう活用したの? 2:58 サービスマネージャ向けのワークショップの内容は?どのような成果があったの? 5:17 各チームのエンゲージメント活動の内容は?どのような効果があったの? 8:50 エンディング このラジオは社内共有用に作成したものです。このような雰囲気のラジオを社内向けに不定期に発信しています。 この音声コンテンツには、以下のフリー素材を使用しています。 ・フリーBGM・音楽素材MusMus ▼DIOの記事(質問の元ネタ) https://get.wevox.io/media/engagementstory_nri_yokoyama ▼このラジオに関する記事 https://note.com/engagementrun/n/n7c23659e5ba7 ※編集ソフトの問題で、BGMに不快音が入ってしまったため、再投稿しました。「スキ」がリセットされました。押していただいたみなさま、すみません。。

ハビーたちの挑戦に刺激を受ける

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【AL・中級】他社事例の読み解きからヒントを得る」のクラスで「受講者の方がDIOの記事を見てディスカッションをしている様子」に刺激を受けた、という話を共有します。 「とはいえ」に立ち向かう今月の他社事例の題材に、弊社のDIOを取り上げていただきました。 DIOの記事にしていただくことで、私自身の頭の整理になっていたのですが、それに加え

DIOの取材をしていただいた感想

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、DIOの取材をしていただいたときの感想を共有します。 やったこと・わかったことを振り返ることができたまず、思っていたより長い記事にしていただき、大変恐縮しています。。 同僚からも「かなりボリュームがあって、ガッツリした内容だね!」と感嘆の声が上がりました。 構成も読みやすくまとめていただいています。すごい・・。 自分たちが、どういった思

DIOをやってみての感想/裏話

Engagement Run!2022/1~入会のNRIデジタルのささきです。 私からの記事第二弾は「DIOをやってみての感想/裏話」です。 今年年初にお話しを頂きまして、  大塚:全社推進の立場  田中:事業本部推進の立場  佐々木:事業部門内で現場推進する立場 によるエンゲージメント向上活動についてのインタビュー記事を取上げていただきました。 やってみての感想/裏話は大きく以下の2点です。 ①めちゃくちゃ長い記事になっちゃったけど大丈夫!? ②色々な立場があって大変