マガジンのカバー画像

アカデミーメンバーのつぶやき

117
Engagement Run!アカデミーメンバーによる発信をまとめたものです。
運営しているクリエイター

#おすすめクラス

繁忙期は、ナラティブを共有する期間

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【TM・中級】チーム力を高める上で必要な相互理解」のクラスで感じたことを共有します。 どうでもいい話ですが、クラス予約画面だと【TM・中級】なのですが、クラス紹介ページだと【TM・初級】になっているんですよね。どっちなんだろ? いずれにしても、とても興味深いテーマで、学びが多いクラスでした。 乗り越える経験を共有する現場のマネージャー

わくドキラジオ 音声コンテンツを作り始めて1年が経ちました編

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、音声コンテンツの作成を始めてから1年が経ちましたので、これまでの感想や分かったことをラジオで共有します。 そして、音声コンテンツを始めるきっかけになったクラスが2024年5月にリバイバル開講されます! 興味のある方は、是非ご参加くださいませー! ↓↓↓ ▼【2024年5月特集(リバイバル企画)】エンゲージメント活動で仲間を見つけ、共感を育むための発信について考えよう!〜DIO等の事例を参考に〜 ※アーカイブ動画有 https://academy.wevox.io/20245-innercommunication なお、ラジオ内で案内している、きっかけとなったクラスはこちらです。 ↓↓↓ ▼【特集】エンゲージメント活動で仲間を見つけ、共感を育むための発信について考えよう!〜DIO等の事例を参考に〜 https://academy.wevox.io/information-202302 ▼このラジオの元ネタ https://note.com/engagementrun/n/n7c869681835a ▼ラジオに関する記事 https://note.com/engagementrun/n/n5c4f57ef6215 この音声コンテンツには、以下のフリー素材を使用しています。 ・フリーBGM・音楽素材MusMus ・あみたろの声素材工房

CEEP Level.3「STEP④ 実践内容の発表」に挑戦しました

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、CEEP Level.3のSTEP④である「実践報告クラス」に挑戦してきましたので、感じたことを共有します。 Level.3は複数人の関係性構築今回は、「チームや組織での複数人が関係を深めるための行動や取り組みを理解し、実践する」ことが、日々できているかの確認となります。 報告クラスでは、私がチームの関係性を作っていく活動の中で行った「

ふらっと「エネ茶会」に行ってみよう

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「お昼時間にふらっと立ち寄るエネ茶会」で Engagement Run! の仲間と気軽にお話しましょう、というお誘いです。 あなたのエネルギーをチャージする時間「エネ茶会」は、お昼ご飯を食べながらオンラインでカジュアルに集まることができる時間です。聴き専もOKですので、ネタの準備は不要です。 Engagement Run! のクラスでの

「いい時」にこそ、振り返りを

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【AL・中級】Wevox振り返りフレームワークの実践」のクラスでの学びを意識しながら実施している、Wevoxスコアの振り返りの様子を共有します。 その数値はどのような意味を持つのか組織内のあるチームでは、昨年秋頃からスコアが安定しはじめ、現在の総合スコアは90を継続しています。そんなチームの「Wevoxスコアの振り返り」の様子を取材しま

人生が終わる時、どうありたいか

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【EN・初級】「My Way Note」を使って、自分のエンゲージメントを理解する! 人生における優先順位とやりたいことを、改めて考えよう。」のワークショップで感じたことを共有します。 「最後にどうありたいか」というツール人生が終わる時、どうありたいかを考えることができれば、今をどう生きたいかが決まってきます。 これはいかに最後を理想通

今日の占い師先生

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【2024年3月特集】アバター占い師が、あなたのエンゲージメントスコアを斬る!※アーカイブ動画無」の感想を共有します。 ※見出し画像は、先生ではなく私です。 毎回新しい「学び」と「気づき」Engagement Run! Academy の中でも異彩を放つこのクラスですが、私も大好きなクラスの一つです。毎回、どのように斬られるのか、ドキド

リフレーミング・ビンゴ!

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【AL・初級】小さな成功を見つけ、チームを加速させるリフレーミング」のワークショップが楽しかったので共有します。 メンバーと一緒に捉え直そうリフレーミングとは、ある事象を違う枠組みで捉え直すことです。 例えば、コップに水が半分入っている状況を見て、「もう水が半分しかない」を「まだ水が半分もある」と捉え直すようなことです。 一方で、ポジ

心の余裕が世界を救う

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【2024年2月特別企画】プチ交流会〜2030SDGsカードゲームを通じて、"自分起点"を体感しよう!〜@アトラエオフィス(ゲスト:今井 輝夫氏)」で感じた、心の余裕と行動の関係性について共有します。 自分たちの理想の世界を目指す参加者はチームに分かれ、「大いなる富」や「悠々自適」など、自分たちの理想の世界を思い描きながら、時間とお金を

「直感」だけでなく「分析」も大事

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【SA・初級】スコア結果の捉え方」のクラスでの学びをもとに、自組織のスコアを振り返ったときに感じたことを共有します。 数字に囚われるということ例えば、現場マネージャーのあなたが、Wevoxサーベイの結果を見て、以下のように感じたら、数字に囚われているかもしれません。 スコアが下がった・・私のマネジメントが間違っていたんだ・・。 前回

「振り返ってみると、少し景色が変わっていた」

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、最近のCEEP Level.1実践報告クラスのオブザーブ参加やTeamwork Sessionでお話を伺って感じたことを共有します。 人に歴史あり最近、続々とハビーのみなさんが挑戦するCEEP Level.1の実践報告クラスにオブザーブとして参加するのがとても楽しみです。 CEEP Level.1は自身のエンゲージメントと向き合いますので

学びを組織開発に活用しよう

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【人事・推進者・事務局向け】Engagement Run!を活用した組織開発」のクラスで感じたことを共有します。 まずは、自分たちがどうありたいか「学びを自組織に持ち帰る」ことを想像したとき、ここではDIOやWeradioなどから、多くの具体的な他社事例を仕入れることができるので、「とりあえず、他社のこの施策を自組織でもやってみよう」と

「習慣化」の体験を振り返る

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【AL・中級】エンゲージメントと習慣」のクラスでの学びから、自身の活動を振り返ります。 なぜ、日誌は習慣化できたのかEngagement Run! 日誌に毎週記事を投稿するようになってから1年が経過し、投稿した記事は50本を超えました。 毎週欠かさず投稿できたのは何故だろう、と振り返ってみたところ、色々と要因はあるものの、習慣化される過

CEEP Level.2「STEP④ 実践内容の発表」に挑戦しました

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、CEEP Level.2のSTEP④である「実践報告クラス」に挑戦してきましたので、感じたことを共有します。 Level.2は1対1の関係性構築今回は、「1人との関係を深めるための行動や取り組みを理解し、実践する」ことが、日々できているかの確認となります。 報告クラスでは、私が日々取り組んでいる1対1の関係性を構築する活動の中から、チー