マガジンのカバー画像

アカデミーメンバーのつぶやき

117
Engagement Run!アカデミーメンバーによる発信をまとめたものです。
運営しているクリエイター

#仲間

CEEP Level.1「STEP④ 実践内容の発表」に挑戦しました

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、CEEP Level.1のSTEP④である「実践報告クラス」に挑戦してきましたので、感じたことを共有します。 CEEPにかける「期待」現場で推進活動をする中で、Engagement Run! での学びをもとに情報展開をしていますが、自身が発信する情報に、もう少し説得力や影響力がほしいな・・。と思うことがしばしばあります。 それを補うため

弱気な時にできること

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、心身ともに疲れてしまって、弱気になってしまったときに実施したことを共有します。 頑張り過ぎないことが大切エンゲージメント活動の推進者は、ほとんどの場合専任ではなく、他の人事や本社機構の業務だったり、現場の業務を行いながら活動をしています。 エンゲージメント活動だけではなく、他の業務でも、活動状況によって心身が疲れてしまうことがあるかと思い

Teamwork Session に挑戦しました

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 昨日、Teamwork Session に挑戦させていただきましたので、感想などを共有します。 トップの画像は、私が「エンゲージメント活動を「継続する」上で大切にしている5つの価値観」です。 自分なりの学びや気付きを持ち帰ってほしい推進者の皆さんは、活動している環境がそれぞれ異なり、お悩みも様々かと思います。色々な状況の方に「持続的な活動」のヒ

ハビーたちの挑戦に刺激を受ける

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、「【AL・中級】他社事例の読み解きからヒントを得る」のクラスで「受講者の方がDIOの記事を見てディスカッションをしている様子」に刺激を受けた、という話を共有します。 「とはいえ」に立ち向かう今月の他社事例の題材に、弊社のDIOを取り上げていただきました。 DIOの記事にしていただくことで、私自身の頭の整理になっていたのですが、それに加え

仲間はきっと、すぐそばに。

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、7/7のお楽しみ会で配布されていた「Habby's Cafe」という素敵な冊子の感想を共有します。 推進者の憩いの場各組織で奮闘するエンゲージメント活動の推進者は、組織をより良くしようと懸命に学び続けています。 この冊子も、推進活動に取り入れられるポイントが豊富に盛り込まれているのですが、学習のための書籍のように頑張って読むというよりは

組織改編の季節

2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、組織改編に伴い、現場推進チームが解体されるお話をします。 部署が分割されるトップダウン型の場合、組織単位に担当者が任命されることが多く、組織改編の影響を受けやすいです。 そういう意味では、ボトムアップ型によく見られる、組織や役職に依存しないコミュニティ形式の運営は強みを発揮しますね。 3月末に、所属している部署が解体されるため、これまで

ハビー・チャレンジに挑戦しました

いやーどうも!NRIの横山田だ!・・・じゃなかった(汗 2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球が大好きな、新米チームリーダーです。 今回は、昨日挑戦したハビー・チャレンジについて、感想をシェアします。 まずは、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。 当日参加できなかった方も、ご興味のある方はぜひ資料をご覧ください。 「壁」の越え方はいろいろトップダウン型でエンゲージメント向上活動を進めている組織におけ

仲間がいれば、勇気100倍!

はじめまして。 2022年8月から Engagement Run! に参加している、NRI横山です。 草野球をこよなく愛する、新米チームリーダーです。 チーム改善活動をするなかで、感じたことなどを投稿していきます。 それは長く険しい道のり自身が所属する組織で、イチからエンゲージメント向上活動を広めていくのは、とてもエネルギーが必要なことだと思います。 企業の方針としてはエンゲージメント向上を掲げているものの、現場では「エンゲージメントって何?」という状態ってよくあると思いま