エネチェンジDR・VPP

エネルギーテック企業ENECHANGE新規事業開発室が発信するアカウントです。DR(デ…

エネチェンジDR・VPP

エネルギーテック企業ENECHANGE新規事業開発室が発信するアカウントです。DR(デマンドレスポンス)やVPPなどを取り巻く環境、市場についてわかりやすい説明を心がけています! https://dr.enechange.jp/lp

最近の記事

#008 需給調整市場で扱われる調整力について

こんにちは。 ENECHANGE株式会社、新規事業開発室の中村です。 今回は需給調整市場で扱われる調整力について、ご説明します! 調整力とは「(参考資料)需給調整市場について」というドキュメントの中に、調整力の定義を説明しているページがあります。 電気は貯められないという性質があり、電力の安定供給のためには需要と供給のバランスをとる(同時同量)必要があり、一般送配電事業者は常に需要と供給を一致させるべく取り組んでいます。そのバランスを取る際に用いられる供給力が調整力なので

    • #007 需給調整市場とは?どんな目的で作られたの?わかりやすく紹介!

      みなさん、こんにちは。 ENECHANGE株式会社、新規事業開発室の中村です。 今回は需給調整市場について、ポイントをしぼってわかりやすくご説明します。 主な電力取引市場前回は容量市場についてご紹介をしましたが、他にも電力を取引する市場があります。今回は電力を取引する下記3つの市場をピックアップし、ご紹介します。 卸電力市場(スポット市場、ベースロード市場など) 電力量(kWh価値)と取引する市場。 小売電気事業者のなかには発電設備を持たない事業者もいます。そうした事業者

      • #006 容量拠出金とは

        みなさん、こんにちは。 ENECHANGE株式会社、新規事業開発室の中村です。 今回は、容量市場に供給力を提供することで得られる報酬「容量確保契約金」の原資となる、容量供出金についてご説明します。 容量市場の登場人物「#005 容量市場のスケジュールと応札条件とは」でご紹介したとおり、容量市場は、全国な必要な供給力を一括して確保するために、実需給期間の4年前に開催されます。 容量市場の主な登場人物は「広域機関」「容量提供事業者(供給力を提供する事業者)」「小売電気事業者」

        • #005 容量市場のスケジュールと応札条件をわかりやすく解説

          みなさん、こんにちは。 ENECHANGE株式会社、新規事業開発室の中村です。 今回は、容量市場がどのようなスケジュールでどのように進行するのか、応札するための条件についてご説明します。 容量市場のスケジュール 全国で必要な供給力を一括して確保するために、実需給期間(実際に供給力を提供する期間)の4年前に開催されます。 つまり2021年は2025年度(2025年4月1日から2026年3月31日)の供給力を対象とした取引となり、2021年7月から登録が開始され、12月に約定

        #008 需給調整市場で扱われる調整力について

          #004 容量市場とは?どんな目的でつくられたの?わかりやすく紹介!

          みなさん、こんにちは。 ENECHANGE株式会社、新規事業開発室の中村です。 今回のテーマは「容量市場」です。 容量市場とは電力量(kWh)ではなく、将来の供給力(kW、発電できる能力)を価値として、取り引きする市場です。買い手は広域機関(※1、※2)、売り手は発電事業者等となります。 ※1 正式名称は電力広域的運営推進機関です。 2013年の改正電気事業法により設置された機関で、全国で1つだけ設置が認められ、公平中立な運営を行う組織です。OCCTOとも言われます。

          #004 容量市場とは?どんな目的でつくられたの?わかりやすく紹介!

          #003 「エネチェンジDR」で得られる報酬額ってどれくらい?

          みなさん、こんにちは。 ENECHANGE株式会社、新規事業開発室の中村です。 今回は、「エネチェンジDR」で期待できる報酬額の算出方法と、お見積もり事例をご紹介します! 報酬額を算出するための2つ要素現状の電気の使われ方を把握し、下記の要素で算出をします。 報酬 = 単価(円 / kW) × 数量(kW) 1. 単価(どの市場で、どんな要求に応えるか) 現在、「エネチェンジDR」では現在2つの市場を対象にお見積もりを算出しています。 容量市場 供給力(発電することが

          #003 「エネチェンジDR」で得られる報酬額ってどれくらい?

          #002 「エネチェンジDR」で報酬を受け取るまでにする3つのこと

          みなさん、こんにちは。 ENECHANGE株式会社、新規事業開発室の中村です。 今回は「エネチェンジDR」サービスの特徴についてご紹介します! 「エネチェンジDR」とは「エネチェンジDR」は、工場や設備で使われている発電機や空調設備など、もしくは企業やご家庭で使われている蓄電池などを活用し、調整いただくことでうまれた節電量・増加いただいた電力量(調整力)を束ね、市場に流通させることで、ご協力くださった企業や家庭のみなさんは報酬が受け取ることができます。 報酬の受け取りまで

          #002 「エネチェンジDR」で報酬を受け取るまでにする3つのこと

          #001 noteで発信したいこと

          みなさん、初めまして。 ENECHANGE株式会社、新規事業開発室の中村です。 室長の内藤さんとともに、2021年にリリースをした「エネチェンジDR」を担当しています。 noteを始めたきっかけ「エネチェンジDR」は電気を利用される需要家にとってのメリットはもちろんのこと、日本の電力の安全供給にも貢献できるという取り組みなのですが、サービスや仕組みをご理解いただくにはハードルが少し高いという難点があります。 このnoteがサービスや仕組みを理解する足掛かりになればいいな、

          #001 noteで発信したいこと