見出し画像

過去着ぐるみ製作その1

みなさんこんちゃ!エンドみるです!
今回は1か月2,3万でできる着ぐるみの作り方についてのお話をしようと思います!

私の実績と実情

作り方を説明しようと思っていますが、私はまだ着ぐるみを2体しか作ったことがない初心者です…。ですが、Twitterを見ていると、自作か、コミッションか、とても悩んでいる人が多いのです。たぶん理由としては、お金と場所と技術力の問題でしょう…。

自分の場合、学生だったのでお金がありませんでした。それでも着ぐるみが欲しかったので、自分はモノづくりが好きだという理由で、自作しようと決意しました!その結果、期間:1ヶ月(毎日1~3時間計算) 予算:2~3万で最終的に作ることができました。

クォリティーはコミッションには勝てませんが、それでも着ぐるみが欲しい人に、そのノウハウをこのnoteで伝えたいと思います!

パート0:素材収集できる店探し

手芸店,ホームセンター,百均,オンラインストア,Amazonなどで揃えよう
手芸店はユザワヤ,日暮里トマト(ネット),オカダヤ(ネット),地元手芸店2店
ホームセンターは、地元ホームセンター2店、
百均はダイソーのみだが、店舗によって品ぞろえが違うので3店舗

パート1:素材がどこに売っているか確認し、予算計算しよう
探しておくべき重要な素材→ファー、ウレタン、接着剤

ファーは、大半がオンラインストアでブライトファー、ボアなどを買う
直販の手芸店では、特殊なファーを買ったり、切り売り、端切れなどを買う

ウレタンが探すのが難しく、取り扱っている店がまばらである
よっぽどのことが無い限り、耳以外厚さ2㎝を買う
直販手芸店はレアだが、大きくて安いのが角の隅っこで売られている
ホームセンターでは、売っている可能性が高いが値段も高い

接着剤はホームセンターで種類と在庫が多い店を探す
ボンド派かグルーガン派でよく分かれるが、
ボンドは、失敗しても補修ができるが、価格は高い
グルーガンは、失敗が許されず、手慣れている人が使った方がよい、
価格が場違いに安い

パート1-1:ザックリとしたパーツ素材を確認しよう

ウレタン→頭、足、巨大手
ファー→頭、手、ボディ、足、尻尾
あんこ→クッション、生地(安)、綿→太もも、ふくらはぎ、尻尾、ぽよおなか
接着剤→G17、クリヤー、グルーガン、アロンアルファー
目→ライオンボード、プラバン、アルミパンチ、(スモークフィルム)、目のイラスト
足裏→ジョイントマット(室内)、ゴムシート(室外)、靴(スリッパ、クロックス)

パート1-2:予算参考(私の場合)

ウレタン→厚さ2cm 1m×1m 800円を2個→1600円
ファー→150cm幅 10cm単位 400円ほどを3mくらい→12000円
あんこ→100均1m×1m生地を5枚、綿を30個くらい→3500円
接着剤→クリヤー 1本 800円 2本なら→1600円
目→各種揃えて2000円以内
足裏→各種揃えて1000円以内

パート2へ続く…

よろしければサポートお願いします!