見出し画像

  11-(2) お屋敷

帯田の地区へ近づくにつれ、田んぼの中に黒い板べいのお屋敷がいくつも  見えてきた。

「あそこじゃ」

妙子の指さす先を見て、マリ子は目を見張った。なんて大きい! 西浦で 一番大きい小川正太の家よりももっと広そうだ。

田んぼの中の島のように、裕子の家も黒い板べいにかこまれていた。どっしりとしたかわら屋根の母屋と、右手に納屋がふたつ、そのうしろに蔵が見える。木々が何本も板べいの上に枝を張りだしている。

門はふたつあって、屋根のある方の門をくぐると、マリ子は自転車をその内側に止めた。

玄関にむかう石だたみの左側には、松や梅の木など木々の間に石灯籠のある庭園があり、さざんかの花があざやかに咲いていた。玄関までの石畳の近くには色とりどりのキクなどの花壇がつづき、池もあって水の流れる音がしている。右の低い竹垣のむこうは、農作業用の庭らしく、開け放した屋根のない門に通じている。

「あ、マリちゃん、お鈴、妙ちゃん」

裕子が玄関から呼びたてた。あったかそうなエンジ色の襟のあるセーターに、長めのスカートをはいている。そのうしろから、着物を着て、もんぺをはいたおばあさんが、笑顔いっぱいで迎えてくれた。

「マリちゃんは初めてじゃな。ようおいでんさった。裕子のへやに用意したけん、あんたらだけで、楽しうやってぇよ」

3人は裕子のへやへと案内された。

「広うって、ええなあ」
マリ子は思わず口に出してしまった。

裕子のへやは裏庭に面した8畳で、廊下もある。窓から裏庭の木々やハギの花も見えた。マリ子は4畳半をお兄ちゃんと2人で使っているのだから、くらべものにならない広さだ。

かべぎわに天井まである本箱と、そのわきに勉強机とざぶとんがおいて  ある。

「わ、ごちそう!」

マリ子はたちまち、そっちに目をうばわれた。裕子のへやの真ん中に、大きなテーブルがおいてあり、ごちそうが並んでいた。

大きな飯台にいっぱいのお赤飯、山盛りのおいなりさん、それに、焼き魚に、煮しめに卵焼き、酢の物、お肉とゴボウの煮物もある。

「おたんじょうび、おめでとう」
妹尾鈴江が包みをさしだして言うと、小川妙子とマリ子もまねをした。

「ありがとう。わっ、静ちゃん『ハイジ』の本、うれしい! 町で買うてきてくれたんね」

「うちのは、学校前のささき屋のじゃけん、めずらしのうて、こらえてん よう(ごめんよ)」
と、妙子は首をすくめながら、包みをわたした。

「ええんよ、ありがとう。消しゴムつきの鉛筆1ダースも? よかったあ」

マリ子は自分のを押しやった。
「これ、開けてみて」

何が入っているのか、マリ子自身が知りたかった。裕子が赤いつつみ紙を 開けると、中からふたつの大小の缶が出てきた。

「ああ、ドロップスとクッキーじゃが! ありがとう! めったに食べられんもん、ありがとう!」

裕子の喜びの声に、マリ子はほっとした。

その時、廊下のガラス戸が開いて、野良着姿のおじさんとおばさんが、にこにこ顔でおじぎをした。

「よう来てくれんさったな」
「お相手もできんで、こらえてんよ。明日は雨になるそうで、今日は休めんでな」
おばさんは申し訳なさそうに言った。

「ありゃ、裕子はええもん、ぎょうさんもろたのう。そりゃ、ドロップス じゃな。ひとつくだせぇ、お供します」

おじさんがおどけて、両手を重ねると、裕子はすぐに応じた。

「ひとつはどうなん、半分ならあげる!」

「ほほ、半分もくれるんか。おかあさんや、缶の半分もらえるんぞ、山分けしようで」

「なんね、おとうさんは。ひと粒の半分じゃ」

と、裕子は缶を抱きしめた。                     「これはマリちゃんが、あたしにくれたんじゃから」

「ありゃ、裕子はそげな、どケチじゃったんか。お、その子がマリちゃん じゃな。元気そうで、可愛かえらしいなあ」と、おじさん。

おばさんが口をはさんだ。

「みんな、おなかがすいとってじゃろ。裕ちゃん、ぎょうさん食べさして あげてな。おとうさん、うちらも昼をはよ、すませましょ」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?