見出し画像

消化器内視鏡技師試験の勉強方法

こんにちは、内視鏡技師のendoです

消化器内視鏡技師試験の勉強はすすんでいますか?
今年は5月に試験が行われることになりました

endoの病院からは、2人受けてくれる予定です
その2人には、ぜひぜひ合格してほしいので、全面バックアップ!しています

目次
1、問題集で全体の出題傾向をつかむ
2、自分が苦手で、でも出題数が多いものを重点的に勉強する
3、実践で学ぶ
4、それでも不安なら「試験対策講座」に行ってみる

1、問題集で全体の出題傾向をつかむ

まずは、問題集を購入することから始めましょう 笑
Amazonだったり、日本消化器内視鏡技師会だったりで購入できます
価格は6400円+税 です

けっして安くはないですが必須です

問題集の中に薄い冊子が挟まれています
それは、過去2年分の実際の試験問題です

ぶっちゃけ、この薄い冊子が一番大事だと思います

まずは、その冊子でどんな問題が出題されているか掴んでください

大体、毎年の傾向は似通っています

そして、一度、ご自身でテストしてみてください

試験の応募資格をクリアしているスタッフなら6、7割わかる問題ではないでしょうか?

多分、難しく感じるのは、英語酵素やホルモン系高周波装置辺りではないでしょうか?

なぜ、この辺りを難しいと思うのか?

実際、うちのスタッフもここで、つまずきました

実際の内視鏡介助では知らなくても問題ない知識だから、だと思います

MEさんは高周波装置に詳しいですが、私たち看護師は必ずしも必須の知識でもありませんから 笑


2、自分が苦手で、でも問題数の多いのものから勉強する

ご自身で回答してみて、答えられなかった問題はどこでしたか?

まずは、自分の苦手分野を知るところから!

そして、1で知った出題傾向と照らし合わせて、
出題数が多く、自分の苦手分野の問題から勉強してくことをおすすめします

でも、こういう試験って100点取る必要はないと思います
90点台を目指しましょう

なので、この問題は捨て問題!を潔く作ることもいいかもしれません

酵素、ホルモン系って覚えにくいし、どこが出るかわからないので
過去問のものくらいを知っとく、ぐらいでいいんじゃない?

ってうちのスタッフには言っています

ただ、高周波装置に関しては、毎年3、4問出題されているので
ある程度、勉強した方がいいと思います

高周波の機種は病院によってことなりますが、原理は全て同じです

解剖の問題も難しく感じるかもしれませんが、出題数は多いので
問題集を使っての勉強は必須です

解剖は普段の検査でも、いろいろ、繋がることが多いです
例えば、大腸で横行結腸とS錠結腸は、後腹膜に固定されていない
という事を知ったら、普段の下部内視鏡検査で
先生が
「たわむ〜」って言っている箇所がS状か横行かだとわかります

用手圧迫してあげてください
あなたは、できるスタッフです


3、実践で学ぶ

なんだかんだで、技師試験は、実践で必要な事を聞いてくるので
「実践で学ぶ」が一番面白く、覚えやすい勉強方法です

先程の用手圧迫の例でもそうですが、普段の業務につなげて
考えていきます

なので、まずはいつも何気なくしていること、先輩技師がやっていることの
根拠を考えてみてください

必ず理由がありますし、試験の勉強にもつながります

内視鏡治療や、消化器疾患、内視鏡のメンテナンス、薬剤
辺りは実践的で、回答しやすい問題が多いですよね

診断の項目なんかは先生に聞くのもいいですし、
高周波装置やメンテナンスはMEさんがいる病院だと専門的に教えてもらえるのではないでしょうか

内視鏡はチームで成り立つので、他職種の人との情報交換や、考えを共有する
姿勢を持つことが大切ですよね

これを機会にどんどんコミュニケーションをとってみてください


4、それでも不安なら「試験対策講座」に行ってみる

毎年、試験前の1月に試験対策講座が設けられています
地方の技師会が主催していますので、
ご自身の地方の技師会のサイトを見てください


今年、私の地方の「近畿内視鏡技師会の対策講座」は
延期されて1月31日から3月21日になったようです
受付期間は3月14日まで
定員80名なので、申し込みは、まだ間に合うかもしれませんよ

要するに>>>

要は、自分の苦手分野を知って、毎年の出題傾向と照らし合わせる

点が取れない分野が明らかになったら、そこを重点的に勉強する

当たり前なんですけど、
意外に1から順番に問題集を解き始める人が多いように思います

技師試験といえど、実践で知っている知識がほとんどです!
普段の業務で疑問点を意識すること、その疑問をそのままにしないこと
を心がけてください

そして、この機会に一緒に働く技師さんの考えや、知識を
どんどん吸収していってください

難しく考えすぎずに、ぜひ技師試験に挑戦してみてください!!

内視鏡の専門家が増えてくれることを楽しみにしてます!!!

この勉強内容は、あくまで私が考える方法です
勉強の参考にしていただけると幸いです


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?