見出し画像

内視鏡クリニックNSのための上部内視鏡検査介助の基本〜解説付きスライド編〜

こんにちは、エンドーです。

今回の記事は、前回の「上部内視鏡検査介助の基本」をテキストで解説した内容になっています。スライド自体は変えていませんが、
書ききれなかった内容や、経験も含めての解説になるので、日常の検査介助に役立つ内容になっています。

ただ、今回は、かなりの時間を要したので有料版にさせてもらっています


*既往歴の確認
ブスコパンまたはセスデン投与時の禁忌疾患として上記の疾患があります。
心疾患:頻脈になり、不整脈を悪化させる恐れ
・ブスコパン投与直後に、モニターのHRが一気に上昇するのはよく見る光景です
前立腺肥大:尿閉の恐れ
・間違って投与した時は、自尿の確認をします
緑内障:眼圧上昇の恐れ

ブスコパンが投与できない時は、グルカゴンを投与します。
投与の禁忌疾患として、褐色細胞腫(副腎髄質の腫瘍でホルモンを過剰分泌させる)があります。

*抗血栓剤・凝固剤の内服
こちらは、「抗血栓薬服用患者に対する消化器診療ガイドライン」を参照してください。
クリニックだと、生検、コールドポリペクトミー(施設によっては通電ポリペクトミー)が対象になります。
抗血栓剤を内服したまま処置をする場合が多いと思いますが、出血のリスクがあることを念頭に置き、処置後、患者さんに、出血のリスクがあることを説明します。

問診で心疾患なしになっている。でも、抗血栓薬を内服している。その理由を確認すると、「昔、カテーテルで心臓の血管を広げた。でも、今は治っているよ」「心臓病はないよ。不整脈は言われたことあるけど」ということが時々あります。
既往歴を再度確認する意味でも、抗血栓剤を内服している方は、その理由も聞いています。

*最終飲食時間
基本的には前日、21時までに夕食を終わらせてもらうように説明します。
繊維質の多いもの(きのこ、根菜類)、こんにゃく、海藻類は消化に良くないので、避けてもらいます。
乳製品も胃の粘膜に残りやすいので、避けてもらいます。以前、胃の粘膜に乳製品の膜ができ、ウォータージョットでも落ちないことがありました。

内服薬があれば、前日の夜はいつも通りに内服、当日の朝は6時くらいには内服してもらいます(朝の検査の場合)
絶食なので、血糖降下剤は内服禁止です。
もし、内服してきてしまった時は、血糖を測定、内服時間、薬剤名、低血糖症状(冷汗、動悸、頭痛)がないか確認し、医師に報告します。

*入れ歯の有無
基本的には、入れ歯は外してもらいます。特に、ブリッジのある小さい歯は、飲み込んでしまう恐れがあるので、必ず外してもらいます。
総入れ歯であっても、マウスピースごと外れてくることがあるので、外してもらっています。

外した歯は、患者さん自身に保管してもらいます。ティッシュで包んでいると、鎮静剤でボーとして捨ててしまったなんてこともあったので、持参されたケースか、透明のビニール袋に入れてもらいます。

*アレルギーの有無
特に、キシロカインアレルギーには、要注意です。
「歯医者さんの麻酔で気分悪くなったことはないですか?」と咽頭麻酔の前には必ず確認します。
咽頭、口腔粘膜のキシロカインの吸収速度は早く、アレルギー反応が起こった場合には、すぐに対応する必要があります。

*上部内視鏡の検査歴
・上部内視鏡を受けたことがあるか
・その時、鎮静剤を使用したか、検査中のことを覚えているか
・経鼻ルートなら、左右の確認、鼻出血の有無
を確認します。

自院での検査歴があれば、その際、使用した鎮静剤の投与量を検査記録で確認します。バイタルに異変なく、検査中のことを覚えていないようであれば、同量の鎮静剤を使用しています。

*当日の車、バイクの運転
鎮静剤を使用する時は、当日の運転ができないことを、事前に説明する必要があります。
運転が必要な場合は、経鼻ルートで、鎮静剤を投与せず検査をします。

*検査同意書
検査前に必ず確認します。
同意書に、経口または経鼻を希望するか、鎮静剤を希望するかの確認のチェック欄を設けておくと、検査方法に間違いがなく、同意書を確認する癖づけができます。

ここから先は

3,730字 / 9画像

¥ 600

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?