見出し画像

こんにちは!

この記事は

○非常勤や臨時的任用で教員しながら本採用を目指している
○一旦民間企業などに就いたが、教員になろうと思っている

そんな方に、採用試験に受かり、そして受かった後も教員として楽しくやっていけるノウハウをお伝えしていくものです。

前回まで子供に「考えさせる」ことを深掘りしてきました。

教師として深掘りしないといけないことは色々あります。

きっと、それは分かりましたよね。

でも、深掘りしたからといって教師として力量が上がるかといったら

半分正解で、半分はそうではありません。

これは、「教師は何のプロか」ということを分かっておく必要があります。

ですので、今回からのテーマは「教師は何のプロか?」

これを分かっているかどうかで、教師としての成長スピードが違います。


教師になろうとしているあなた

どう思いますか?

「教師は何のプロか?」


さて、前回のおさらいです。

「考える=比較する」と言うことで比較してみましょう。

教師=生きる力をつけることを目指し、子どもの状況を改善する
医者=健康を目指し、子どもの状況を改善する

とも言えますよね。

では、

「教師とお医者さんの専門性の違いは何か?」

どうでしょうか?

それでは、また次回!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
X(旧twitter)では,このブログよりも少し広く、先生なら知っておいた方が良いことに関して呟いていきます♪↓
https://twitter.com/ta_kawaguchi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?