見出し画像

社会の授業を個別化する #173

物語文を個別化する #171|エンチャント先生@小学校 (note.com)
算数の授業を個別化する #172|エンチャント先生@小学校 (note.com)

 3学期の社会科も授業も個別化していきます。
 「教科書を使って、先生が板書をしながら、全体で自分とは関係のない地域について調べていく社会」だけはやってはいけないと思います。「調べる」ことをしていない社会科の授業も観たことがあります…。そうならないように、計画しました。
 今回は、「事故や事件からくらしを守る」と「市の様子と人々のくらしのうつりかわり」の単元を見ていきます。

1.資料を見て、「学習問題」と「調べること」を出し合う

 事故・事件の件数のグラフや、市の移り変わりについて資料をロイロノートで提示します。(詳しい資料は、住んでいる地域が分かってしまうので、載せません)単元全体をカードにして、まとめておきます。
 どんなことを調べていく単元がわかったら、単元の全体の学習問題を作り、調べることを全体で出し合っていきます。単元の中で1時間目だけは全体で行います。

2.単元の計画

 進め方と時間を確認します。学び方は自分で選びます。友だちと調べていってもよいし、一人でもくもくとやってもよい。しかし、途中で自然に友だちと協働する場面を設定するために、「〇〇会議」を3人以上と開くという課題いれます。

それぞれの時間で、調べてきたカードを、「最後のまとめカード」にはります。

こちらも調べてきたことを、最後の年表にまとめていきます。

3.自己評価

 学習に入る前に、個人個人でも評価基準を作ります。難しい人は教師と一緒に作ります。

4.成果物

 最後の成果物は、今検討中ですが、どんなかたちにするかを自分で考えてもらおうと思っています。
 特に、市のうつりかわりは、総合的な学習の時間とリンクをして、市の「昔」「今」「未来」について、テーマと発表相手を設定して、ロイロノート、画用紙、新聞、動画、レポート、作文などにまとめることにしようと考えています。

 以上、エンチャントでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?