カカオ83%の仮説

この春、大学生になりました なぜか教育とか社会学とかについて考えていることが多いです …

カカオ83%の仮説

この春、大学生になりました なぜか教育とか社会学とかについて考えていることが多いです 自分探しゲームのALTER EGO,美しい物語の天国旅立ちはぜひやってほしいゲームです

最近の記事

例の痛ましい事件に関する、とあるツイートから考えたこと

1. 以下、夕食前にTwitterを眺めていてたまたま見つけた落合陽一氏のツイートです。 トゲトゲしい文面になっていますが、落合氏が伝えたいことはおそらく「SNSなどで自分の発信した言葉が最終的に誰かに何かしらの影響を与えているかもしれないことを常に自覚する必要がある」ということだと解釈しています。 (あいにく私はよく回ってキレる脳みそは持ち合わせていないので、落合氏のツイートと私の陳腐な要約文が比較されて恥ずかしい限りですが…) 先に申し上げておきますと、私は落合氏の

    • 実力という運を掴む 日本の能力主義

       個別指導塾のバイト教師 この春大学生になった私は、ある個別指導塾でバイトを始めた。集団塾にしか通ったことのない私は、個別指導塾とは生徒と教師が一対一、また長期間同じ生徒を担当する担任制のようなものがある場所だと思っていた。しかし実際は生徒と教師は一対二、担当する生徒は毎回変わった。  正直ラクなバイトだと思っていた。集団塾の教師のように毎週決まった時間に働く必要はない。自分の都合のよい時間帯にシフトを入れればいい。また毎回違った生徒を担当するから教師側が予習すること

      • 平等なせかいの重心は

        せかいは結局、平等だと思う あるくにの人たちはお金持ちで、欲しいものは何でも手に入る またあるくにの人たちはお金がなくて、今日食べるものすら手に入らない あるくにの人たちは優しくて、財布を拾ったら交番に届けてくれる またあるくにの人たちは優しくなくて、財布を拾ったら自分のポケットに入れる あるくにの人たちは生きたくなくて、簡単に命を捨ててしまう またあるくにの人たちは生きたくて、でも簡単に命を落としてしまう 豊かな人がいて、貧しい人がいる 良い人がいて

      例の痛ましい事件に関する、とあるツイートから考えたこと