瞑想の五つの障害 「五蓋」(ごがい)ブッダの教え
五蓋(ごがい)
五蓋(ごがい)とは、覚りの修行の瞑想の邪魔になる五つの障害です。
五蓋も煩悩のことですが、特に瞑想修行に入るときに邪魔になる五つの煩悩で、
こころに覆いかぶさる”フタ”として表現されています。
瞑想に入る前に取り除く必要があります。
五蓋をひとつひとつ見ていきましょう。
①貪欲(とんよく)
貪欲はむさぼることです。
常と思う
楽しいと思う
我があると思う
浄らかであると思う
ブッダの真理と真逆の「常楽我浄」、四顛倒(してんどう)に、意を注ぎ、盛んに心を活動させると、貪りのこころが生起してきます。
《貪欲の予防策》
四念処の身受心法で常楽我浄を打破することです。
②瞋恚(しんに)
瞋恚は怒りのことです。
自分にとって邪魔なものに、意を注ぐと怒りが生起します。
《瞋恚の予防法》
慈しみの心と、こころの解脱をもって正しく意を注ぐと、怒りは捨てられます。
③惛沈(こんじん)・睡眠(すいめん)
惛沈・睡眠は、こころの落ち込みとねむけのことです。
不快なこと、不満や苦痛に不正に意を注ぐと、こころの落ち込みと眠けが生起します。身体がだるく、あくびがでて、身は曲がり、まどろみ、こころが退縮(たいしゅく)します。
《次の六つが惛沈・睡眠の予防策》
①過食をやめる
②行往坐臥の姿勢を正す
③光明への想いに意を注ぐ
④野外に住む
⑤友が善友である
⑥適切な話(頭陀(ずだ)支の話)
*頭陀とは、(原意:払い落とす、棄捨)で、仏教の僧侶が衣食住に関する貪欲(どんよく)を払いのけて仏道修行にはげむこと。頭陀行、乞食の行)のこと
④掉挙(じょうこ)・悪作(おさ)
掉挙・悪作とは、こころの浮つきと後悔(こうかい)のことです。
心を静めない物事に不正に意を注ぐと、心の浮つきと、後悔が生起します。
《掉挙・悪作の予防策》
精神統一、心の寂静に正しく意を注ぐと捨てられます。
⑤疑惑(ぎわく)
疑惑とは、ブッダの教えを疑うこうとです。
疑惑がある思想に、不正に意を注ぐと疑いが生起します。
《疑惑の予防策》
仏法僧に帰依することです。
長部経典22経「大念処」では五蓋を、四正断で観察している教えがでてきます。
「四正断・ししょうだん」(四正勤・ししょうごん)
七科三十七道品の第二番目の行法です。四種の正しい努力を意味します。
四正断を実修すると、精進ができます。
八正道の身口意を正す正精進も、この四正断に収まります。
・律儀断(りつぎだん)
「まだ生じていない不善(悪)を生じさせない」ことです。
・断断(だんだん)
「すでに生じた不善(悪)を捨てる」ことです。
・随護断(ずいごだん)
「まだ生じていない善を生じさせる」ことです。
・修断 (しゅうだん)
「すでに生じた善を増大させる」ことです。
この四正断を念いながら五蓋を取り除き、法を観察して瞑想を精進していく瞑想が「大念処経」にでています。
ということで、瞑想するさいには、この五蓋を取り除くことがいいと原始仏典にできいます。
ちょっと薄い内容ですが、図解はこちらです。↓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?