えな

今はよんでばかりです

えな

今はよんでばかりです

最近の記事

努力するために必要なことは何か

努力するまでのフローを考えると、日常に対する不満(きっかけ)、目標、具体的なアクションプラン、実行・継続であると考えるが,その中で一番人々に欠けがちなのは具体的なアクションプランであると思う。なぜなら、各要素ももちろん努力するために必要であるが、それらは外部の刺激で補われがちであるからだ。 例えば、「日常に対する不満や原体験からいかに、本人にとって切実な目標が立てられるか」の重要性は、ハングリー精神のある発展途上国の学生と日本の学生を比較すれば一目瞭然である。しかし、現代日

    • なぜ人は泣いてはいけないと教わったことがあるのか

      私はかなりすぐ泣いてしまうのだが、なんで泣いてしまうといけないのだろう。それは、文化的に泣く人を規制する動きがあるためではないか。 ではなぜ、泣く人を規制するような文化があるのだろう。これは、男女でかなり理由が違う気がする。(最近ジェンダー論大好きマンみたいになっていることをお許し願いたい) 男性の場合、小さい頃から、「男なら泣くな」というセリフをアニメでも漫画でも、そして現実にも繰り返されることがある。感情を見せない状態=かっこいいという共通認識、感情を排した判断や行動

      • どうして異世界転生ものはこんなにも流行っているのか

        みんな異世界転生ものを書いている、書いてない(または読んでいない)のはお前だけ、状態なレベルで異世界転生ものが流行っている。実際最近のアニメでも異世界転生のヒット作はかなりある。それではなぜ異世界転生ものが流行っているのかを考えてみた。 理由としては、主に、需要側の要因;消費者の求める要素の入ったコンテンツであるからだと思う。では消費者の求めるコンテンツとは何か、 1展開がストレスフリー:テンプレがある程度共有されていて、しかもその共有が最近起こったので人々が飽きていない

        • どうして人はTwitterに何時間も費やしてしまうのか

          たまごっちは人を非生産的な行動に時間を費やす発明としてイグノーベル賞を受賞した。Twitterの中毒性の源泉はどこにあるのだろうか。それはリアルや他の媒体では満たせていないニーズをTwitterが満たせているためだと思う。 発信者としては、1反応が即時的に得られる 2フォロワーというストック的な報酬とファボという流動的な報酬(努力指標)がインパクトが数字になって見える 3拡散性が高いため、インパクトが大きくなりやすいというメリットがある。これはリアルで何万人も相手に発信でき

        努力するために必要なことは何か

        • なぜ人は泣いてはいけないと教わったことがあるのか

        • どうして異世界転生ものはこんなにも流行っているのか

        • どうして人はTwitterに何時間も費やしてしまうのか

          なぜ女性の寿司職人が少ないのか

          正確な統計データなどはないのだが、女性の寿司職人は確かに少ない。それはご自身の経験を振り返ってみれば確かなはずだ。では、なぜだろうか。 もう一段階視点をあげると、料理に携わる人は主婦、など女性の方が多いはずなのに、一度それがお金を受け取る「プロ」の職人になると、男性が増えるのはシェフでも一緒である。よって、この料理人に女性が少ないのは何も寿司職人に固有なことではない。きっとジェンダーに基づく何かしらの理由があるはずだ。(しかしこういうジェンダー論的議論は往々にして面倒臭い論

          なぜ女性の寿司職人が少ないのか

          医者の評価を全国で統一し公開することの功罪

          前提として、医者の何が評価されるか、ということを設定すると1診断の正確/妥当性 2対応の正確/妥当性 3診断から対応までの丁寧さ・接客態度 4スピードなどがありそうだ。 これに関して、全国で統一した基準を設定し、公開し、そのデータに病院・医者・患者がアクセスできるものとする。この導入にあたってのステークホルダーは、医療制度の値段を決めている(点数制度)国、病院、医者、患者(ITベンダー)である。(この施策の実現可能性に関してはステークホルダーの説得だけではなく、点数制度の見

          医者の評価を全国で統一し公開することの功罪

          企業は採用選考を有料にすべきか

          22卒サマーインターン は例年に比べても高倍率となっている。例えば、就活生のうちOfferBox5月の新規登録学生数では、21卒学生が約24,123名、22卒学生が31,441名と、昨年に比べ3割ほど増加している。個別企業で見ても、例えばNTTデータは例年6倍のインターンが、13倍。アビームコンサルティングも締め切り前の時点で、約1万8000人がエントリーし、前年の2倍の倍率となっている。 この自体がなぜ起こっているのかを考えると、1コロナによる景気の変動により売り手市場か

          企業は採用選考を有料にすべきか

          なぜCDは丸いのか

          再生する必要がある記憶媒体、昔はまりものが多かった気がする。 例えば、ビデオテープも丸いし、レコードも丸い。 [仮説1] レコード以来の風習で、伝統的に丸い。CDがまるである必要はなかった。 [仮説2] 情報量が多いものをコンパクトにしようと思ったら、情報量を載せている媒体を丸くする必要がある。→機能から考えた仮説 表面の凹凸で情報を伝えていたのではないか。 でも高度化していくうちに、凹凸は消えて行って、情報は光沢や色で伝えられるようになった説。 ビデオテープは情報を

          なぜCDは丸いのか