マガジンのカバー画像

我が心は石にあらず

82
近世~近現代を中心に部落史・被差別民衆史・部落解放運動史・部落史像について考察しています。また,部落問題を解消するための論考や実践的な提言をしていきたいと考えています。
運営しているクリエイター

#部落問題

部落史ノート(1) 「賤民史観」とは何か(1)

個人的なことだが、今年になって数回に分けて家の片付けと、書斎および書庫の「断捨離」をおこ…

藤田孝志
1年前
2

新たな部落問題の課題(7) 「誇りの語り」の意味

黒川みどり氏の『[増補]近代部落史』に、次の記述がある。前々回にも引用したが、あらためて…

藤田孝志
1年前
1

新たな部落問題の課題(6)置き去りの部落問題

黒川みどり氏の『[増補]近代部落史』に、最近の「意識調査」についての考察が述べられている…

藤田孝志
1年前
1

新たな部落問題の課題(5) 「部落史の見直し」再検討

黒川みどり氏の『[増補]近代部落史』を読み終えて、あらためて部落問題の困難さを痛感してい…

藤田孝志
1年前
1

新たな部落問題の課題(4) 同和教育の弊害

確かに、一時期の同和教育で実践されていた「近世政治起源説」に依拠した「江戸時代の身分制度…

藤田孝志
1年前
2

新たな部落解放への展望 コミュニティ力

同和教育から人権教育に名称が変わるとともに、扱う主題が部落問題(同和問題)からさまざまな…

藤田孝志
1年前
4

新たな部落問題の課題(3) 思い込みと偏見

一度思い込んでしまうとなかなか修正ができない人間が多い。情報を正確に認識して理解できないままに、自分の主張や意見に合うように「思い込んで」解釈し、断定してしまうことほど恐ろしい。思い込みが「偏見」を創り出してしまうからである。特に、自分の意見や考えに反する場合、嫌悪と憎悪の感情が入り込むと、敵愾心が増幅されて攻撃的な言動になってしまう。 一部分でしかないことを全体化したり、一般化したりする人間も多い。自己満足の戯言としか思えないのだが、当人は確信しているため、正しいと思い込ん

差別の連鎖(藤野豊)

『複音と世界』(2022.3月号)に、藤野豊氏の「部落問題をめぐる差別の連鎖」が掲載されている…

藤田孝志
1年前
1

人種主義の背景

『思想史講義【明治編】』(山口輝臣/福家崇洋編)に「第12講 人種改良」がある。日本優生学…

藤田孝志
1年前
2

人種主義としての部落差別(黒川みどり)

明治維新以降の近代における部落問題を民衆意識の変化に焦点をあてて歴史的に解明しようと試み…

藤田孝志
1年前
1

新たな部落問題の課題(2) 知識と認識

偶然に目にとまったのが、天雨徹氏のブログ『めざせ!年間映画鑑賞100本勝負』に掲載されて…

藤田孝志
1年前
2

新たな部落問題の課題(1)

『福音と世界』(新教出版社)3月号「特集=部落解放ー歴史と可能性」に、黒川みどり「人種主…

藤田孝志
1年前
5

- たかが部落史,されど部落史 -

部落史と部落問題は両輪のように考えている。部落史を学んだから部落問題が解決するとは考えて…

藤田孝志
2年前
1

身分統制令の意味:雨落ちの線

石瀧豊美氏のブログ『部落史のファイル』の【『菜の花』の読み方(12)「穢れ」意識と『菜の花』】(現在は整理中につき蔵入り)に引用されている史料と,それに関する石瀧氏の論考の抜粋を紹介しておく。 昨十一日,石堂の酒屋へH(地域名)の穢多弐人来たり,角打ち酒飲ますべく申し候えども,何とか難渋申し飲ませず候より争論に及び居り候ところへ,流れの山笠を舁き来たり,右喧嘩の事を聞き,山は居(据)え置き,大勢の者共酒屋へ這入り,右穢多を打擲に及び候事Hへ聞付け,穢多およそ三百人ばかり石堂