見出し画像

PreSonus StudioLive 32R in 自宅スタジオ - 2. ベースをフロアモニターで鳴らす

自宅スタジオの最大の敵は低音です。拙宅では電子ドラム、ベースにフロアモニターを接続することで対策をしています。今回はベースに注目し、ベースの音を録音しながらフロアモニターに返していく設定についてご説明します。

はじめに

繰り返しますが自宅スタジオの最大の敵は低音です。以前はHartkeのベースアンプを設置していたのですが、どんなにボリュームを絞っても家が揺れるのです。このあたり、木造住宅に自宅スタジオを据えるときの限界なのだろうと思っています。そのため拙宅では、ベースの音についてはダイレクトボックスからの音をフロアモニターから出力することにしています。演奏者にとって十分な音を届けながら、振動・騒音の影響を抑えることが可能になりました。

ベースアンプにマイクを立てる??

前回お話したとおり、拙宅のスタジオでは演奏時に実際にプレイヤーが聞いている音と、楽器からの生の信号を両方録音するようにしています。これは、ソフトウェアを使ってリアンプの手法を実現するためでもあります。エレキギターのように考えるなら次の図のような配線が想像できます。

画像1

実際にはベースアンプの前にマイクを立てることはしません。むしろSansAmpやBass Attackといったプリアンプからの出力をそのままミキサーに入れることが一般的だと思います。

画像2

もちろんこのような構成でもベースの音を出すという目的は達成します。しかし、せっかくフロアモニターを導入するのですから、他の楽器の音、たとえばドラムのキックやスネアを送ったり、DAWから録音済みのトラックを選択的に送ったりしてみたいと思うのです。

ベース用のフロアモニターにミキサーから音を送る

DAWからの出力と、同時に演奏中の他の楽器の音をベース用のフロアモニターにミックスするには、プリアンプからの出力を一旦ミキサーに取り込み、これを行うためには以下のような配線をすることになるかと思います。

画像3

次に必要なのはStudioLive内のミキサーの設定です。Universal Controlアプリを使います。

画像4

上の画面はベースを接続した入力Chを選択したときのものです。すぐとなりにはDIからの入力を受け付けるChが並んでいます。また出力側として、Ch 9 (Aux 9)にフロアモニターを接続しており、わかりやすくFloorと名前をつけてあります。

Universal Controlでは、出力側を選択してから各Chから選択した出力に送る信号の量を設定するというやり方をします。各入力Chにsendのつまみがずらっと並んでいるような形にはなっていませんから注意してください。

画像5

実際にFloorの出力チャンネルを選択したときの画面が上の図になります。先程の図とよく見比べていただくとわかるのですが、先程の画面ではMain出力に対する入力調整を受け付ける状態になっています。少し明るい灰色になっているFloorのフェーダーは、実際のフロアモニターへの出力を制御します。右側にあるLead Vocal A, Gt-A などのフェーダーは入力の調整です。このままではフロアモニターには何も音が出力されないことになります。そこで画面をスクロールして、ベースの入力をフロアモニターに送るように設定してみます。

画像6

ベース用プリアンプからのフェーダーをぐぐっと上げてみました。このように設定することで、フロアモニターにベースからの音を出力することができるようになります。

キックとスネアもフロアモニターに送ってみます

さらにキックとスネアも送ってみましょう。気をつけていただきたいのは、ここで指定するキックとスネアの音というのは、同時に演奏しているもので、StudioLiveのインプットに入力されているものを指しています。DAWに録音済みのものを送る方法については、またあらためて説明させてください。

画像7

キック多め、スネア少なめの音がベースのフロアモニターに送られるようになりました。このように設定を調整することで、演奏者がベストのパフォーマンスをすることができる環境を作ることができます。

DAWからの出力も送ってみましょう

DAWからの信号の送り方については、Cubaseの機能を組み合わせることでかなり高度なことを設定することができます。今回は高度な設定については踏み込まず、単純にメインスピーカーに出力されている信号をフロアモニターに送るように設定してみたいと思います。もっと高度な設定については、Cubaseの機能についての説明をする必要があります。稿を改めてご説明するつもりなので、もう少しお待ち下さい。

画像8

はい・・・わざわざ見出しを立てるまでも無かったですね。DAWからのメイン出力であるところのデジタルリターン(Dig Ret)からの入力を調整するフェーダーをあげてあげることで、フロアモニターにDAWからのメイン出力を出すことができます。

おわりに

StudioLive/Universal Controlを使った場合のワークフローを考えるにあたって、まず最初に抑えておくべきポイントは、出力先を選択してから入力からの送り量を設定する ということだと思います。この進め方を納得してもらえれば、UniversalControlの画面構成にも親しみが湧くのではないでしょうか。

ところで拙宅ではEBSのMico Bass2 と HartkeのBass Attackの二種類を用意しています。また手ぶらで来ていただいても良いようにと、EBSのマルチコンプを常設しています。私の経験では(楽器との相性もあるのかと思いますが)Bass Attackの方がまとまった音が作れているように思っています。ご参考にしていただければ幸いです。

次回はボーカル録りについてのお話をしたいと思います。

以下投げ銭です。本文に続きはありません。
お気持ちをいただけたら嬉しいです。


ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?