見出し画像

早起きしたいけど、できない人へ

早起きしたいけど、できない人って今の世の中多いと思います。
朝はぎりぎりまで寝て、出社が間に合うぎりぎりで起きて
急いで出社する。
仕事が終わり、疲れて帰ってきて、だらだらyoutubeを見て気が付いたら深夜1時。
そんな生活に嫌気がさして、よしやるぞと気合を入れて早起きにシフトしてみるが、、、

・いざ早起きをしようとしてみたけど、続かない。
・夜寝るのが遅く、そもそも早起きができない。
・起きれたとしても、眠気に勝てず二度寝

良くある話ですが、これが一か月前の私でした。
それが、あることをした結果

・三日坊主で終わらない早起き継続中
・朝の時間が自分のしたいことをできる時間に
・素敵な仲間とも出会えた

そのあることとは?


結論 

朝渋KNOCKに参加しましょう!


朝渋KNOCKについて簡単に説明すると、
【早起き習慣を本気で身につける短期集中プログラム】です!
↓↓↓詳しい内容はこちら
https://asashibuknock.com/

この朝渋NKOCKに参加することで、自分に起こった変化を書いてみます。

①朝7時半に起きるのが普通になった
人によっては、7時半は早起きじゃない!との声がありそうですが、
9時や10時に起きる生活をしていた時に比べると十分早起きです!!

朝渋KNOCKでは、寝る時間と起きる時間をチームのみんなに報告してから
寝るので、良い意味で緊張感があり、朝が苦手な自分でも続けることができました。習慣を続けるうえで、誰かと一緒にやるというのは強力です!

②より自分の強みに関して意識するようになった
朝渋KNOCKでは毎週土曜日に講義があり、その中で一番印象に残ったのが
なかむらやさんのストレングスファインダーの講義でした。
ストレングスファインダーとはいくつかの質問に答えて、
「強みの元=才能」を見つけ出すツールの事です。
その講義の中で出てきた言葉で

誰もが天才だ
しかし、魚の能力を木登りで計ったら
魚は一生、じぶんはダメだと信じて生きることになる

かの有名なアインシュタインの言葉ですが、ふと何か自分に刺さるものがありました。
自分はちゃんと自分の強みを知って、活かせているのかどうか?

それを知るきっかけになった講義なので、知って終わりではなく
強みの活かし方、使い方をより意識するようになりました。

あと単純に人の資質をみるのもとても面白いので、是非周りの人と
やってみるとめっちゃ面白いです!

③仲間から良い刺激を受けた
なんだかんだこれが一番です!
チームのみんな一人一人個性があって、同世代という事もあり、
自分もさらに頑張ろうと思いました!
たいちくん、しょういさん、ふじこさん、ともよさん、ちかさん、しょうこさん、ぱんださんとチームhippoで出来たことに感謝です!

まとめ

この一か月、とても充実した時間を過ごせました。これを一過性のものにせずに、早起きを継続しつつ、自分の未来の為の投資を続けていこうと思います。


朝を制する者は人生を制す
  早起きから「人生で勝てる習慣」を手にしよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?