見出し画像

『失敗の本質』を読む①~日本軍はなぜ惨憺たる敗北を喫したのか~戦略上の要因

この本は、大東亜戦争(本書ではこのように呼称しています)における日本軍の失敗の要因をノモンハン・ミッドウェー・ガダルカナル・インパール・レイテ・沖縄までの代表的な6つの戦いを通して戦略と組織という2つの次元から論じた本です。戸部良一、寺本義也など6名で執筆されました。

1.「日本軍はなぜ、惨憺たる敗北を喫したのか。」

著者らは開戦したあとの日本軍の「戦い方」「負け方」に着目しました。つまり、いかに国力に圧倒的な差があっても、そもそも勝てる戦いではないとしても、そこにはそれなりの戦い方があったはずはなかろうか。しかしどうひいき目に見てもすぐれた戦いかたはしませんでした。そこに現代のわたしたちの組織にとっての教訓、もしくは反面教師として活用することがあるのでは、という本です。

なぜ軍の失敗が現代の組織にとって関連や教訓があるのか、という問いについて著者は、このように考えています。

そもそも軍隊とは、近代的組織、すなわち合理的・階層的官僚組織のもっとも代表的なものである。(中略)日本軍には本来の合理的組織となじまない特性があり、それが組織的欠陥となって、大東亜戦争での失敗を導いたとみることができる。

さらに、日本軍の組織的特性はその欠陥も含めて、戦後の日本の組織一般の中におおむね無批判のまま継承されていること、むしろ「日本軍に学ぶ組織原理」など肯定的に利用したりされていること、それは平時では有効であったとしても、不安定な情況では有効に機能しなかったと述べました。

著者が検討した各6つの戦いに共通の性格は以下の通りです。

①日本軍の本部(司令部)が作戦の策定に関与し、実行した一大作戦だったのに、完膚なきまでに負けた作戦であること。             ②作戦中枢と実施部隊に時間的空間的に距離があったこと。

共通の前提の上にたったうえで失敗の要因を整理し、組織としての日本軍の失敗が意味する今日的課題の提示と解明をしていきます。

2.戦略上の失敗の要因

いったいなぜ日本軍はここまで完璧な失敗をおかしてしまったのでしょうか。おのおのの作戦に現れた戦略と組織のどこに問題があったのでしょうか。こうした問題意識にもとづいて6つの負け戦のなかに表出した日本軍の戦略的特性を明らかにしました。

①作戦の目的が統一されていなかった

②長期的な見通しの欠乏

③「空気」の支配

④狭く進化のない戦略

⑤「零戦」「大和」に偏りすぎた予算配分

補給・情報・兵站の軽視は個々の作戦の勝敗を大きく左右しました。そもそも補給というコンセプトが確立しておらず、先制・奇襲による短期決戦思想だから、必要性を感じないでよい、という空気が作用していました。ですから、兵器はあるのに弾薬がない、艦艇はあるのに石油がない、ということが度々みられ、「現地調達」という言葉を多用することになりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?