見出し画像

【配信】Coffret à Musique💎コフレ・ア・ミュジーク @ MUSER

【Coffret à Musique💎コフレ・ア・ミュジーク】

『Sumika Soprano Saxophone Live
 Coffret à Musique💎コフレ・ア・ミュジーク』
 @東京 Seed Ship Lab.

2022年11月05日(土)13:30開演
Soprano Saxophone
Piano by YAMAHA

Saxophone:Sumika
Piano:ものはっぱ

※敬称略

2022/11/05

※ネタバレ注意※










〈全18曲〉90分
・Over The Rainbow / Harold Arlen

・風笛 / 大島ミチル
・Energy Flow / 坂本龍一
・悪魔の子 / ヒグチアイ

・ボレロ / モーリス・ラヴェル
・クレヨンしんちゃんBGM
・しぜんとあそぼBGM
・弱虫ペダルBGM「坂道」

・マツケンサンバⅡ / 松平健
【ピアノソロ:ものはっぱ】

・彼は誰時 / ものはっぱ
・タルトワルツ / ものはっぱ

・どうぶつの森メドレー (初代、おいでよ、とびだせ、あつまれ)
・プラチナ / 菅野よう子 「CCさくら」より
・Sweet Memories / 松田聖子
・Omens of Love / T-Squqre
・銀河鉄道999 / ゴダイゴ

・ジブリソングメドレー
(鳥の人 / 久石譲「風の谷のナウシカ」より、あの夏へ / 久石譲「千と千尋の神隠し」より、テルーの唄 / 谷山浩子「ゲド戦記」より、人生のメリーゴーランド / 久石譲「ハウルの動く城」より)

[アンコール]
・宝島 / T-Squqre 〜 蛍の光

     🔸🔸🔸

 大阪生ライブの感想は、初めて近くで聴いてしまった興奮にのぼせ上がった状態で書いてしまったので、今回は配信で落ち着いて聴けた分、曲の感想をじっくり書きたいと思います。

【ソプラノサックスソロ:Sumika】[Over The Rainbow]大阪のライブの後、リードが割れたとツイートされてたのでドキドキしていたのですが、ハプニングをものともしない新しいリードでの柔らかく澄んだ“Over The Rainbow”素敵でした。やはり、ソプラノサックスの音色、色んなサックスの中でも凄く好きです。

[風笛]
ギター音源とのデュオ、優しくて良いです。ラストのタメから音が重なるフィニッシュが感動的でした。
[Energy Flow]
こちらは、マリンバ音源とのデュオでしたが、マリンバの音が水音のように聴こえて新鮮な演奏でした。
[悪魔の子]
Sumikaさんが、ライブでソロ演奏された曲の中で一番好きです。原曲知らない癖に、ソプラノサックスに凄く合ってて素敵だと思いました。少し「和」を感じさせるリズムも良かったです。この曲、ものはっぱさんのアレンジで聴いてみたかったなと少しだけ思ったんですが、演奏までたどり着くには、編曲時間が足りなかったですよね、多分。来年は、こういった感動的な曲もデュオで聴けると良いなと思いました。
[ボレロ / クレヨンしんちゃんBGM/しぜんとあそぼBGM/弱虫ペダルBGM「坂道」]
ソプラノサックスは、テナーの次に有名なサックスだと思っていたのですが、クラリネットと間違われるのには驚きでした。もう解散したBARBEE BOYSというバンドのKONTAが吹いているソプラノサックスを聴いて育った世代なので、勝手に当たり前だと思ってしまっていました。そのくせ、ボレロ に使われていることは知りませんでした。色んなシーンに使われてる事を知れたので、次からは気を付けて聴いてみたいと思いました。

【ピアノソロ:ものはっぱ】
[マツケンサンバⅡ]
ここでスペシャルゲストの登場ですが、マツケンサンバⅡ は、ものはっぱさんを知っている者には耳慣れたアレンジの曲です。この曲は手拍子があった方が嬉しいものなのかどうか大阪の時も迷ったのですが(大阪は一部の人が手を叩こうとしていた)、今回は配信もされているから、その辺は気遣いも入っていたのでしょうか。Sumikaさんも横で静かに聴いてらしたし、やはりものはっぱさんのカッコ良くアレンジされたピアノの音がしっかり聴こえるから、良い選択だったのかなと思いました。

【デュオ:Sumika×ものはっぱ】
[彼は誰時]
以後、ライブで演奏された曲は全部、ものはっぱさんのアレンジになります。ソプラノサックスのメインで聴く“彼は誰時”は、CDの『音ノ雨』を彷彿させました。同じ人が作曲してるのだから当たり前なのですが、しっとりしたメロディなのに朝の爽やかな感じを彷彿させるソプラノサックスの音が生きていて良かったです。
[タルトワルツ]
2曲目に演奏された、“タルトワルツ”のデュオアレンジが本当に好きです。ソプラノサックスとピアノがバランス良く絡み合っていて、ピアノソロ部分とソプラノサックスソロ部分の音の選択が本当に良かった。Sumikaさんが仰られたように、もっと長く聴いていたくなる素敵なアレンジでした。
[どうぶつの森メドレー]
どのシリーズか忘れたのですが『どうぶつの森』は3日位でやらなくなってしまったゲームなので、懐かしさに浸って聴かせていただきました。
[プラチナ]
ピアノアレンジで知った曲なのですが、ソプラノサックスで聴くアレンジも新鮮で良かったです。
[Sweet Memories]
ソプラノサックスメインで演奏されてるかのようなアレンジなのに、こっそりピアノのソロで自己主張強めのジャズアレンジが顔出してる感じが好きです。
[Omens of Love]
よく吹奏楽で演奏される爽やかな曲ですが、裏でピアノが駆けてるような伴奏がとても良かったです。
[銀河鉄道999]
この曲は、何度聴いてもSumikaさんのトリルが凄いです。いきなりクライマックスくらい高速トリルの連打で、ライブで吹く姿を見ることが出来て良かったなと思いました。
[ジブリソングメドレー]
ジブリソングメドレーは、本当に隙の無い選曲だと思いました。導入の“鳥の人”から盛り上がり、“あの夏へ”、“テルーの唄”で、これでもかって程感動させてから、ラストの“人生のメリーゴーランド”で、最高のデュオを聴かせる、ものはっぱさんのアレンジ力が発揮されてるなと思いました。オーケストラを意識したアレンジは、ピアノ伴奏の【静】と【動】がはっきりしていて、その音に重なるソプラノサックスの音をしっかり引き立てていたと思います。最高のラスト曲です。

[アンコール:宝島 〜 蛍の光]
アンコール、用意されていました。本日の“OMENS OF LOVE”に続いて、T-SQUAREの名曲“宝島”です。それぞれソロのアドリブがあって、聴き応えのあるアレンジになっていて良かったです。

 ラストの“蛍の光”にのせて、Sumikaさんの最後の挨拶に涙声が混じった所にはグッときてしまいました。指折り数えたライブも、終わるのはあっという間です。
 しかし、最後は声を立て直し、しっかりとした演奏を披露された所はさすがだなと思いました。心に残る素敵なライブだったと思います。

 思わず長々とした感想になってしまいましたが、最後まで読んでくださってありがとうございます。来年のVol.2が開催されることを、心の底から願っています。

#CoffretaMusique #コフレアミュジーク #SopranoSaxophone #Sumika #Piano #ものはっぱ #MonoHappa #東京 #SeedShipLab #配信Live