見出し画像

夜の夫婦生活改善② 性依存②

 旦那の性依存傾向の話。前回からの続きです。

 性依存傾向を、自分でなんとかする、と言った旦那。

 依存って、そんな生易しいもんじゃないんだよ・・・私はそう思いつつも、もちろん治ってくれる方が良いので、協力をしました。

 その結果、今は1週~2週に一回程度、私の気分や体調を見計らうし、私が今日はイヤ、と言えば無理強いしない。

 そんな状態になることができています。
 そうなるには数か月かかりましたが、家でも、本人自身も取り組みがありましたので、もし、旦那が私に黙って(笑)専門病院を受診していた、とかではない限り、それが功を奏したのかと思います。

ご注意
 もし困っていれば、専門家に頼るのが一番!です。私は自分の経験を書きますが、人もケースも様々なので、ここに書いたことをすれば治る!ということはありません。
 あくまで『家庭でできること』の一つとして参考までにお読みください。
 うちも、旦那がまたひどくなるようなら今度こそ、連れていきます(笑)。

オススメの本
 ちなみに、性依存症に関して、興味があったり詳しく知りたい、という方は、わかりやすく描かれている漫画がありましたので、ご紹介します。

 タイトル『セックス依存症になりました』
 漫画家:津島隆太

 タイトルが、どストレートでびっくりですが。
 精神保健福祉士さんが監修された漫画です。漫画を読める各サイトで読めるようなので、お探しください。
 性依存症とは何か、実際どんなケースがあるのか、どんな治療をするのか、といったことが、とてもわかりやすく描かれています。オススメ!
 
 それでは、家でやったことをご紹介します。
 私が気をつけたのは、次の3点です。

オカシイものはオカシイ、違うものは違うと伝える

 依存状態の本人は、それがオカシイ、ということに気づきにくいです。
 そのため、それは違う、と思えることは(自分の好き嫌いや気分などによらないことがとても大事!)「それは違う」と伝えるようにしています。
 (例1)
旦那「エマのことが大好きだから、やりたくなっちゃった~♡」
私「そうじゃなくて、あなたがしたくなったからだよ」

 これ、冷たいツッコミではないです。
 頭がのぼせ始めた相手に対して、事実を冷静に伝える、という行為になり、相手も冷静になれます。のぼせきってからでは遅いので、のぼせはじめたな、と思ったらすぐ、が大事。

 (例2)
旦那「ほんとはしたかったんでしょ?」
私「したかったのはあなたでしょ。私が興味ないのは知ってるよね?それに今日はしたくない」

(例3)
旦那「ここ、気持ちいい?」
私「気持ちよくなりたいと思ってないし、そういうの求めてない」

 繰り返しますが、冷たいツッコミじゃないです。
 旦那の場合、自分に都合のよい解釈に繋げ、なんとか性行為の正当化に持っていくので、違うことは徹底的に違う、と冷静に言うようにしました。

(例4)
旦那「今したい。無性にしたくなったんだよね」
私「何か嫌なことあった?あなた、そういうことをエッチで解消しようとするとこあるからね」

 性欲求が、時間や場所を選ばないタイミングである時、冷静に性欲求がストレス解消と繋がっていると見受けられる時には、警告を発して気づかせるようにします。
 ただ、一方的にダメ!悪い!というのではなく、相手の本当の欲求『ストレスがあって、それを解消をしたい』ところにフォーカスするような声掛けをします(難しいけど💦)。

 劣等感を緩和する声掛けをする

 旦那は劣等感がとても強いので、俺が正しい、だから相手が悪い。俺がどれだけ凄いか、という話をよくしてきます。
 無意識の劣等感が、旦那が一番ストレスを強く感じる原因でもあるんですよね。
 依存に走る傾向の人は、ストレスや不安等をそれ以外で発散させるのがとても大事です。

 その人の抱えているストレスが「事象自体がストレスを及ぼしているのか」「事象を悪く捉えることが、ストレスになっているのか」判断しながら話し相手をします。
 それをダメ!と否定するのではなく、あなたも悪くないし、相手も悪くないと思うよ。あなたがそんな偉いアピールしなくても、あなたが好きよ、あなたはそれでいいんだよ、というような論調でするようにしています。・・・これはとても難しいです💦

時にはこちらから

 エッチはもちろんあっても全然悪いことではないし、自然のこと。だから、周囲の環境や自分の体調が良い時は、応える。或いは、こちらから誘う。。。のは無理なので(笑)そうできるような環境を整えます。
 旦那の布団に潜り込んだり。
 時には旦那が好きなことをしたり。
 旦那が調子に乗る時は、怒ります(笑)。

 私が意識してやっているのはこの3点。専門的な治療をするにしても、普段家庭で、このような関わりをするといいのではないかな、というところです。

 もし、参考になりそうなら、お試しください。
 効果があるかは明言できませんが、これだけは断言できます。

少なくとも、夫婦仲が改善するのは間違いありません。

 どうか、あなたのご夫婦の仲がよくなりますように。
 次の話では、『旦那自身がやったこと』

 をお話したいと思います。

 ここまでお読みいただき、ありがとうございました💖

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,458件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?