見出し画像

【肝活】で幸せホルモンを増やそう!!


コロナ渦と季節の変わり目、
心身の不調を
感じていませんか❓


その原因は、
自律神経の乱れかも😱


自律神経は
●日中
アクティブな交感神経が優位
●夜
ゆっくり休む副交感神経優位
だと整っている状態


しかし‼️
ストレスフルな毎日だと、
このバランスが薄れて日々の
不調を招きます⤵️⤵️


この自律神経と整えるには、
幸福ホルモンと言われる
「セロトニン」を作り出すこと
が大切です💕


「セロトニン」は、
安心感や幸福感をもたらす
脳内の物質。


睡眠ホルモンである
メラトニンの原料でもあります。


夜にしっかり眠る為に、
日中「セロトニン」を
しっかり作られることが
重要です🙌


この「セロトニン」
実は肝臓の働きによって
作られているんです✨


「セロトニン」の材料である
トリプトファンは
肝臓の代謝機能に
よってタンパク質から
作られるから。


これ、知らなかった❣️


ということは、
なんと肝臓は自律神経を
整えるのに欠かせない存在
ということに🍀


肝臓のお役目は
アルコール🍺の代謝だけじゃ
なかったのか😳


人間ドックの報告書からは、
日本人3人に1人の割合で
肝機能障害があるそうです😎
 ↓
現代人は肝臓が
お疲れちゃんの状態💦


肝臓疲労
=肝臓が酷使されて疲れている状態
=本来の働きができない状態
 ↑
不眠、運動不足、疲労、
ダイエットなど
の生活習慣的なことが
肝臓への負担に
なります


これ、女性のあるある。


しかも、男性よりも女性は
肝臓の大きさが小さいので
影響を受けやすいです😓


こういう症状は肝臓疲労かも、、、
●体が疲れやすい
●お酒を美味しく感じない
●食欲低下(脂っこいものが欲しくない)
●足がむくむ、お腹が張る



このお疲れちゃんの肝臓を
元気にして、肝機能を高める
対策が【肝活】✳️



★毎日の生活でLETS【肝活】★

①食品添加物を避けよう!
抽出物、合成物、添加物は肝臓が毒だと
思って解毒しようと働くので
お疲れちゃんに繋がる

食品を購入する時には、
パッケージの裏をチェック

無添加、化学調味料不使用とか
書かれたものを選ぼう

あとお砂糖の摂り過ぎも
負担になるから控えようね


②1日3食、バランスの良い食事を摂る
腹八分目、規則正しく食べることを
意識するだけでも生体リズムが整い
肝臓への負担が減る

・良質なタンパク質摂取
(必須アミノ酸を含む肉、魚、
大豆製品、卵、乳製品など)


*食生活の改善が
面倒😭と感じる人は
サプリメントを
上手に活用しましょう❤️
  👇
私はこのタイプ。
ちゃんとした食事を考える
手間を考えたら、
その時間を別のことに
充てたい💖


③ぬるめの入浴♨️
ぬるめのお湯で10分程度の入浴だと
内臓に負担をかけずに疲労をとること
ができる


●今は様々な変化の時。
毎日を元気いっぱいに
過ごして人生を愉しむ為にも
健康が一番❣️

その為に自律神経を整えることも
大切です。
【肝活】して幸せホルモンの
「セロトニン」を増やして
幸せな毎日を増やして
いきましょう!!


つまり「セロ活」にもなります💕

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?