【ユアユニ収益化】ファンが集まる場所 コアコミュニティをつくる

前回・前々回とマネタイズの基礎知識をまとめてきました。

その土台の知識を生かして、ファンが集まる場所コアコミュニティを
作っていこうというのが今回の内容です。

コアコミュニティは収益化とどんなつながりがあるのか、
まとめていきます。

■この記事に書いてあること

①ファンができる発信方法 インスタLIVE
②視聴人数を伸ばし ファンを増やす4つの戦略
③コアコミュニティを作る
④問題解決2.0

■この記事を読んで得られること

①認知度をあげる情報発信の仕方
②ファンを成長させるコミュニティ制作
③ファンをリアルファンにする情報発信の考え方


自己紹介

初めまして
料理家として14年以上活動している佐藤恵美と申します。

料理業界とネットビジネスは全然違う分野ではありますが、
ビジネスを続けていく中で、
もう関係ないと見過ごしてはいられなくなりました。

ビジネスを成長・拡大するためにSNSの勉強を始めたので、
インプット・アウトプットをここでご紹介していけたらと思っています。

40代になって、すっかりこういう流行の物に疎くなってきているので
同じ世代の人たちに向けて 活力にもなれたらいいなと思っています。


1.ファンができる発信方法 インスタLIVE

Instagramを使ってマネタイズしていくには、
問題を解決できるような情報発信が必要でしたよね。

発信を継続することによって、視聴者がファンに変化していきます。
ファンには2種類あります。

・ファン:まだお金を払っていない 無料だったらみるよ
・リアルファン:お金を払ってくれる人

ファンをリアルファンに成長させるのが必要なのですが、
ではどんな事をすればいいのか。 それは・・・

#フォロワーの認知度を広げる

この人誰だっけ?ではなく、
「この人●●の人だよね」と覚えてもらうのがまず第一歩です。

認知度を広げるのにとても有効的なのがインスタLIVE。
関係値が高くなくても、インスタLIVEをやることでストーリー上位表示されるので、枠の飛び級ができるのです。

インスタLIVEの分野はなんでもよく、
自分が解決できる問題をリストアップして、定期的に行うことによって、認知度は上がっていきます。

インスタLIVEで少しでも興味を持ってくれた人が、
ストーリーを見たり、フィードを見たりと、雪だるま式に認知度やフォロワーを増やすことが期待できます。

そして配信は直接コミュニケーションが取れるので、
その人の問題をオーダーメイドで解決できることによって、より関係構築の深さを築くことができます。 今までの文字だけの関係より、顔・声・身振り手振りを見ることにより、人柄が伝わり、相手への安心感や不安解消につながるメリットもあります。


2.視聴人数を伸ばし ファンを増やす4つの戦略


視聴数が多い方が影響力も大きくなるので、
2章では視聴人数の伸ばし方について、4つのポイントがあります。

#生活に食い込み忘れられなくなる
 定期的な配信で記憶に残す。
 この時間にやっているから、用事を済ませておこう。
 継続的に配信することで、●●の人というイメージが定着する。

#最初の一人目を確実に滞在させる
 インスタLIVEを観に行った時に、自分一人だけだと気まずい気持ちにな  
 り、抜けていしまいがちなので、なんとか1名は留まるように努力する。
 ※具体的な方法は次で!

#1秒アテンションさせる
 観に来てくれた方を、何とか抜けないで滞在させるため、そしてコミュニ
 ケーションをとる意味でも、以下の3つを行ってみましょう。

①名前を呼ぶ
 ~さんと個人的アテンション。本人に好印象を与える。
 社交的な人と関わりたいと好奇心が強まる。心のブロックが外れる。
 親密な人間関係を結ぼうという気持ちが高まる。

②質問をする ※これは最初からやってはだめ 自分に興味を持たれてから
 あなたに聞いているよ
 返報性の法則 名前が入っている無視しにくくなる
 答えるまで離脱しなくなる
 今のお仕事で大変なことは?(人は愚痴りたい・褒められたい)

③紹介する
 その人のことをLIVE中に他の方に紹介をする
 ほめられたりすると気持ちいいもの
 他の視聴者から注目される
 メンションしてくれるとフォロワーがお互い増えたりする

④コンテンツ配布
 メンションしてくれたらコンテンツあげるよ!など


3.コアコミュニティを作る

ファンとはこんな人!
・継続的にインスタLIVEを視聴してくれる
・高頻度でストーリーにアクションやDMでコミュニケーション
・別媒体の発信も見てくれる

自分のファンが増えてきたら、
限定的なコミュニティを作って情報発信するのが効果的です。

Instagramの2000文字投稿はほぼ見られません。
コアコミュニティを持つことで、
 ・もっと深堀した発信
 ・問題解決の情報(ここでもStep by Step)
 ・容量大き目(文字数)の発信
 ・価値観や考え方が近いファンと密接な交流をすることで共感を生む発信

が可能になり、情報の差別化ができます。
同じ悩みや価値観の人が集まるので、ファン同士が交流するコミュニティの場としても機能するのが期待できます。

コミュニティはFacebook・LINE公式・メルマガなどを利用し、
自分に興味ある人はどんどん別媒体に流していきましょう!


4.問題解決2.0


コアコミュニティでの問題解決について、
さらに深堀していきたいと思います。

今までは広い範囲で問題解決の情報発信してきましたが、
コミュニティでは、
ファンの抱える悩みをリサーチし、優先的に解決していきましょう。

より個人的な問題解決を行う事で、
ファンがリアルファンになっていきます。

狭い範囲のほうが、この人達はどんな悩みがあって、
どんな言葉が刺さり、共感するのがわかってくる。

関係値が深いほど、問題解決しやすく、
相手の気づかない悩みまでも気づくことができ、解決ができます。

それによってファンはこの人に任せれば大丈夫!と
信頼につながっていきます。

■まとめ

問題解決を意識した日々の情報発信で、
「この人はこういう人!」という認知度を広げるには、インスタLIVEが有効的なお話をしました。 視聴数を上がる4つのポイントもまとめました。

続けることでファンを少しづつ増やし、
ある程度ファンが集まったところで、コアコミュニティに移動させる。
コアコミュニティでは、より深い情報発信や、
個人的な問題解決に寄り添うことで、ファンがリアルファンに成長してくれることが期待できる というお話をまとめてきました。

自分自身も、この人センスいいな!もっとこの人のセンスに触れたいと思う方のオンラインサロンに入ったりすることもあります。リアルファンですね。

自分の行動を具現化してもらったような、とても納得の内容でした。
インスタLIVEはまだちょっと抵抗あるなって思ってしまいますが、
思い切ってやってみるか、情報発信をもっと心に刺さるように、
意識していきたいと感じました。


※UR-U(ユアユニ)は社会人のための学校。
国内最大規模のオンラインビジネススクールです。
■参考URL
❶https://www.youtube.com/channel/UCrjIm2uu9IrR5gyst0tH6Ww
❷https://www.youtube.com/channel/UCSwW7Cgtn1Bq74YGiIY2UFg
❸https://www.youtube.com/@mds_fund/featured

入学フォーム
https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=usagi&original_id=100012369

・HP
https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=usagi&original_id=100012369


記事シェア→https://x.com/emi_sato_food/status/1806234624533860427?s=46&t=opQgVbqEYCsy5hhQ66DTLw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?