見出し画像

小紋×袋帯コーデ について着付けに関する本を数冊読み比べてみました(小紋に袋帯がNG?! 3)

小紋の長着に袋帯をコーデするのは指摘されないまでも正解ではないと、着物初心者さんを騙す発言をしていた蓮池かえるですが、

自分の名前を冠して着物を案内する書籍を出している、着付講師の先生などを参考にしなさいと質問者さんに指導したりもしていました。《小紋×袋帯コーデ (小紋に袋帯がNG?! 2)を参照してください》

わたしも着物について更に勉強すべく、また更に書物を紐解いてみました。

今回・前回の記事で紹介する数々の御本は色々参考になる事が今回取り上げたペイジ以外にも盛り沢山に載っていますので、書店で手に取ってみてください。

画像1

この方は着物に関するお店を営み、二部式帯の作り方をNHKの番組で紹介したり、カジュアルに着物を着る事を提唱されている方です。

画像2

画像3

こちらの着物は格子柄の着物のようです。隣のペイジに江戸小紋について紹介されているので、印刷紙面ではよく確認できなかったのですが、江戸小紋ではないようです。無地感ならばこのコーデは言うまでもない事ですが、

画像4

こちらの無地場の少ない小紋も金彩が華やかなので袋帯で格上げしましょうという提案ですね。パーティーが一般家庭の家の中とか居酒屋でのものであるなどの断りは書かれていませんね。

画像5

こちらの袋帯は訪問着などに合わせる事ができる格の高い織ですね。織り方の名称を聞けば格が高い事が判りますよ。この袋帯の名称については別記事にてご説明します。

画像20

こちらの書籍はお洒落をずっとお仕事にしてこられた原由美子さんという方が著した御本です。
原敬という総理大臣まで務めた政治家さんのお孫さんで、お着物の著書も何冊かあります。

画像22

御所車などが染められた京友禅。京都らしい華やかな小紋ですね。袋帯とのコーデで華やかな席に向けて装えるとあります。帯は金の漆箔でしょうか?

おや?こちらの小紋、最近話題になったあの着物を思い起こさせます。そうです!きものすなおさんがプロデュースされた御所二輪ですね〜。御所車という柄はそもそも柄の格が高く、更に無地場が多い飛び柄小紋になるともっと格調高いお席に着て行けます。

画像23

こちらのコーデは立派な袋帯をカジュアルダウンするコーデとありますので、お洒落上級者さん向きのコーデですね。難しいコーデですが、袋帯を小紋に組み合わせる一例として挙げました。

画像6

こちらの書籍は全集叢書となっていますので、複数の書籍をまとめた本となります。

画像7

この本には飛び柄小紋の項目が設けてあり、合わせる帯の筆頭に袋帯が挙げられています。
隣の総柄小紋の項目には袋帯はなく、洒落袋帯とありますので、飛び柄小紋が他よりも一段格上で、礼装向きの袋帯を合わせられる事を示していますね。
金銀糸や箔を用いた豪華な袋帯も合う、合わせると付下げと同格になるとも書いてます。

蓮池かえるはなんと言ってましたっけ?

画像21

豪華な袋帯以外?この書籍と逆の事を言ってますね。2020年6月17日の発言です。

画像8

こちらは全国きもの振興会と言って、呉服の知識の普及や教育などに携わる団体さんの書籍です。

きもの文化検定を運営する団体もこちらの団体と同じ場所に事務所があるので、きもの文化検定の出題にこちらの団体の知識などが反映されている事は言うまでもないでしょう。

画像9

こちらの書籍、このペイジの冒頭に小紋でもフォーマルに使える物があるとありますね。(柄の格によります)その場合はきちんとした袋帯を選びましょうという事のようです。

そしてフォーマルに使える小紋として飛び柄小紋が例に挙げられています。

画像10

こちらのペイジには、小紋は格の高い帯を合わせればちょっとしたパーティー(よく言われるヤツですね)に着ていいと書かれてあります。

橘は柄の格が高いので、袋帯を合わせれば、この本では無地場が少なくてもウェディングパーティーなどのセミフォーマルに着ていいとありますね。

ではここで、小紋に袋帯を合わせる事を否定する蓮池かえるの発言を見ていきましょう。

画像11

画像12

書籍で提案されていたレストランウェディングは家でのパーティーや居酒屋での集まりを示唆していたでしょうか?

画像13

訪問着があっても、周りの人との調和など、勘案する条件次第で訪問着を着ない方が会場で浮かなくて良い場合もあります。周りの人と相談もしないで豪華絢爛な訪問着をドヤ顔で着て行って現地で恥ずかしい目に遭わないように気をつけましょうね。

https://archive.ph/tkBnH

画像14

画像15

呉服屋さんを悪者にして、自分の説を正当化しようと必死ですね。https://archive.ph/9bxC4

画像16

きもの文化検定の事務所は呉服屋でもなく、訪問着を売りたいとかでもないでしょうから、蓮池の言うようなこじつけで小紋に袋帯を合わせる事を提案してるのではない事は言うまでもありません。

画像20

多方面から物事を考えるなら、複数の選択肢を用意して、ベストがどれかを探る方が、準礼装なら訪問着一択だ!と額面通りのルールをただゴリ押ししてくるよりよほど柔軟でしなやかな多方面からの考え方だと思いますけどね。

画像17

わたしの書いた記事について言及していますね。わたしの記事を読んでいるようです。自分の間違いを指摘されてキレ散らかすより、着付けのTPOの本を少し読んだらどうなんだろう?と、不思議な気持ちになります。こんなに沢山の書籍に書いてあるのにね。 https://archive.ph/QnRXu

害悪とは大変な侮辱の言葉です。この発言の落とし前はきっちりつけてもらわないといけませんね。

画像19

わたしが初めに例に挙げたのが着物雑誌さんの記事だったので、着物雑誌をこき下ろし出しました。ほんの1年前は着物雑誌くらいは自分への投資だと思ってちゃんと買って読みましょうと言っていたのに、随分な手のひら返しですね。 https://archive.ph/DHGyr

今度は森田空美先生並びに諸先生方、きもの文化検定の事務所や世界文化社もこき下ろし始めるのでしょうか?それとも自分の間違いを認める事があるでしょうか?

害悪とはこのような書籍についても同じ事が言えるのでしょうか?きもの文化検定を運営する事務所などが発信する事が害悪で、自分が害悪でないと言うのが蓮池の社会規範の基準なのでしょうか?

あなたはどちらが害悪だと思いますか?

「わたし間違いはちゃんと認めるタイプなの」さんのリアクションが楽しみですね。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?