車いすユーザーのレストラン問題について

先日、車いすユーザーのレストランに入店を断われたツイートに色んな意見があった。

私自身も「車いすだから無理!」みたいな感じで断られそうになったことはあるので、投稿主の悔しかった気持ちはよく理解できる。
また、今の現状を変えていきたいとも思ってる。

全ての飲食店に車いすでぷらっと入店できたらいいけど、現実的には今の日本ではまだまだ難しい。

また、バリアフリーに関する法律が施行される前に建てられたビルにテナントで入ってるお店や個人店などは、店員さんが対応する気持ちがあったとしても、入口が狭いなど構造上入店自体が不可能な場合も多い。

私は、
入店自体が不可能なのか
差別意識で入店可能なのに拒否してるのか
を見極めるための基準を設けています。

○入店が不可能な場合

・入口が狭くて車いすで入れない
・介助不可な段数や傾斜の階段がある
・店内の通路が狭く車いすが塞いでしまうため、他のお客さんを入れることが出来なくなり不利益が出る
・段差がある場合、車いすを持ち上げれる人数がいない 

幅はどうすることもできない。
無理な介助をすると、お互いに大怪我する危険性もある。
店はボランティアではなく利益を出さないといけない。

上記にあげたように、お互いにどうすることも出来ない物理的な問題や利害の絡む内容であれば入店を拒否されたとは思わない。

○入店拒否されたと感じる場合

・店内も車いすで入店可能な広さもあり段差がないのに、めんどくさいからと断る。
・入店出来ない理由をちゃんと説明しない

こういう場合は明らかに差別だと感じます。
もし、何らかの事情で入店出来ない理由があるなら、相手に理解してもらえる説明をきちんと行うべきです。

車いすユーザーによって考え方は違いますが、個人的には世の中で声をあげながら上手くやっていくための基準を設けておくことは大事だと思っています。 

また、車いすユーザー側もコミュニケーションを取ろうと姿勢は必要で、
予約を取ろうとして飲食店に電話すると「車いすは…」と困惑した様子になることがある。
その時は、「ネットで店内の様子と入口を確認して自分の車いすだと入れると判断してお電話させてもらったのですが、通路が狭かったり店内に段差がありますか?」と会話を広げます。
ほんとに無理な場合もありますが、乗ってる車いすの形状やこちらも対応出来ることなど話をしていくうちに店側の対応が変わることも多いです。
店側も車いす対応に慣れておらずどう対応できるのか分かっていない場合が多いので、障害者側も積極的にコミュニケーションを取っていく必要があります。

最後になりましたが、
事前にネットで入れそうか調べてから行く、99%入れうだからと行ってみるスタンスだからか分からないけど、店員さんや周りのお客さんに親切にしていただいて入店できたことのほうが多いです。
(先に書いた基準があるので断られたと感じることが少ないからかも知れませんが。)

このお店に入れて美味しかったよ!
こんな伝え方や工夫でスムーズに
入店できたし予約取れた!

などを発信しながら、

車いすで入れるお店で選ぶのではなく、食べたいもので選べる世の中をみんなで作っていければと思っています。

長文失礼しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?