見出し画像

子どもの24時間をどう使うかの3択

我が子は中学生。

学校に行って部活をしたり、お友達とラインしたり…

人並みに山あり谷ありな様子だけれども日々を一生懸命過ごしている。


朝は6時台からピンロ~~ンとクラスLINEが届く。

朝からくだらない話もなくはないが…

おはようの挨拶、今日○○の授業あったっけ?という確認、

学校に行くのだから当たり前のことかもしれないけど

みんな、朝早くからちゃんと起きてえらいよ。。。


今は朝練がないので7時台に登校。

朝練の環境が整えば7時より前に登校。

今は部活時間に制限があるので、早い日は17時前に帰宅。

部活がガッツリできる日は18時過ぎに帰宅。

地元の公立校に普通に登校するだけで、

子どもは、ほぼ半日も家に居られない。


私は母親なのでとりあえず人並みに悩んだりする。


あら…うちの子塾に行かせないといけないんじゃないかしら??


【お年頃の子どもを持つ親3択】

①塾に通わせる

②受験生まではタブレット型などの通信教育学習で在宅学習

③何もせずほっておく


我が子の話だとクラスの大半が塾に行っているそうだ。

私の調べでは同じように塾に行っておらず悩んでいる家庭でも

タブレットの家庭学習教材系には入会している様子。

我が家の現状は③だ。

本人からも塾いかなくていいのかな…という不安の声。

私自身、自分の親にも

そろそろ○○ちゃん、塾に入れてあげなさいよ~~

と言われる始末。

深く考えず塾に入れればいいのに、

往生際の悪い私…でも私は悩んでいる。

塾に入れていいのだろうか。。。。


だって、大人たちは言うじゃない…


学校には元気に登校しなさい!…で毎日12時間

睡眠時間は大事だよ8時間は取らないと

毎日勉強はしないとね…せめて2~3時間


……この時点で22~23時間だよ

我が子はトイレにも行くし、

朝ご飯と晩ご飯だって食べるし、

お風呂にだって入るし、

どう考えても計算合わなくない???


大人になったら自由度は高まるけど、

自力で何でもやらないといけない。

今は性別関係なく働いて、結婚するなら家族養って、子供いるならお世話して育てて…

なのに産まれてたった10数年からこんなに切羽詰まらないといけないの?


でもこれが今の世の中の現状で、

母親の私がしてあげられることは、

せめて本格的な受験生になるまで、

ぎりぎりまで勉強2~3時間の部分を自由意思に放置してあげること。

でもでも、もしかしたら①を選び、塾で強制的に勉強させてあげるのが優しさなのかもしれない。


我が子…母の選択が間違ってたらごめんね。

でも今くらい、ぼーっとする時間があっても

腰を上げるまで時間がかかっても

いいんじゃないかな。。。


我が子のお友達たち

朝から夜遅くまで、学校行ったり、塾行ったり、お疲れ様!

大人が眉をひそめるLINEの どうでもいいような挨拶でも会話でも、

そんな時間からそんな時間まで大人みたいに頑張ってるんだものね。。。


大人な私もがんばらねば。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?