見出し画像

思い通りにいかないとき

思い通りにいかない。

なにかひとつ、そういうことがあると、他のことも思い通りにいかない。

それは、まるでドミノ倒しのように。

どんどん、自分の心が倒れていく。

最終的には、自己肯定感が下がり、自分がすごくだめになったような気になる。

なにもする気が起きなくなって、なにもかもがどうでもよくなる。

考えることをやめる。

そんなとき、いつも思うのは、「人はどんな人生を生きようともいつか死ぬのだ」という事実。

病院で働いているからか、いつからか、そう思うようになった。

どんなに輝いた人生を歩んできた人も、平凡な人生を歩んできた人も、苦しい人生を歩んできた人も、人生の過程は関係なく、最期はみんな同じ。

過程の如何は、「死」の前では、何の効力ももたない。

人間は、高い知能を持ったが故に、「なぜ生きているのか」とか「成功しなきゃいけないのか」とか「このままでいいのか」とか「これで正しかったのか」とか色々な葛藤しながら人生を進んでいかなければならない。

葛藤しながらの人生は中々苦しい。

ときに、人間を人間として捉えるのではなく、地球上のひとつの生命体であると考えてみる。たとえば、微生物や、植物、虫なんかと同じ、ひとつの生命体でしかないのだと捉えてみる。

ただ、生まれて、ただ、死ぬ

「火の鳥」の一説を思い出す。

虫たちは自然が決めた一生のあいだ・・・ちゃんと育ち たべ 恋をし
卵を産んで 満足して死んでいくのよ 人間は虫よりも魚よりも 犬や猫や猿よりも長生きだわ・・・の一生のあいだに・・・生きている喜びを見つけられれば それが幸福じゃないの?(手塚治虫、火の鳥、角川書店、2012)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?