見出し画像

私の歯列矯正~お陰様でブラケットオフ~

47歳の春から始めた歯列矯正。

平成に始めたので、自分で自分の矯正のことを「平成の大改修」と言っていたのですが、いつのまにか令和になり、二つの時代をまたいでの大改修となりました。気づけばブラケットを装着して早4年。こんなにも長い間、ブラケットと共に暮らしてきました。

とまぁ、そんな私ですが、お陰様で本日、無事にブラケットを外す(通称・ブラケット・オフ)ことができました✨。

抜歯が怖くてガクブルしたり、歯抜け時代はマスクでお見苦しいお口を隠したり、旅先で歯磨き場所を探すのに苦労したり、食べたものがワイヤーに引っかかって大変だったり、カレーを食べるとゴムが黄色く染まって恥ずかしかったり・・・等々。いろんなことがありましたが、今となっては懐かしい思い出です(笑)。

今日は歯科でブラケットを外してもらい、リテーナーという装置をもらいました。

リテーナーとは、矯正で正しい位置に整えた歯が動いて元の歯並びに戻らないよう、歯を固定しておくための装置です。

歯って、もとの位置に戻ろうとする習性?があるらしく、せっかく矯正で動かしても、保定していないと、また動いてもとの位置に戻っちゃうんだそうですよ。(・・・まさに人体の神秘)

特にブラケットを外した直後は、まだ歯が動きやすくグラグラするため、顎自体がしっかり固まるまで、「保定」という処置が必要なんだそうです。

そこで、下の歯は内側からワイヤーを貼り付けてもらい、これで保定。

上の歯は、リテーナーという入れ歯みたいな装置を付けて、それで保定します。

画像1

お恥ずかしいですが、公開しますね。これが私のリテーナーです。

白いケースは歯科医院でいただきました。

画像2

コンビニのおにぎりと比べてみました。大きさは、こんな感じです。

これから半年間は、食事と歯を磨く時以外のほぼ一日、毎日このリテーナーを装着します。

これで上顎の内側と歯の外側から歯全体を固定して、動かないように保定していきます。

食事などでリテーナーを外したとき、うっかり失さないように、毎回必ずケースの中に入れておきます。そして、毎日洗って綺麗にし、時々、入れ歯洗浄剤(ポリデントなど)で洗浄して消毒すると良いそうです。

でも、私は歯科医院で売っていたリテーナー洗浄剤を買ってみました。

画像3

ブラケット時代と比べると、外したり洗浄したりと、なんだか手間がかかって面倒な感じがしますが、歯磨きは、間違いなくブラケットがない今の方が、うんと楽チンです。

慣れてくれば、リテーナー生活の方が快適になるのかもしれません。

うん、楽しみ♡

画像4

ちなみに、これが今日の私です。(こちらも恥ずかしいけど大公開)

お散歩中の写真です。口元が綺麗になると、写真写りも良くなりますね(笑)

上の前歯にリテーナーのワイヤーがかかっているの、分かりますか?

今日は寒かったので、冬仕様の服装で歩きました。

◇◇◇

無事にブラケットが外れて感無量です♡。

この年になると、歯列矯正も「美容」というより「口腔ケア」のため・・・という感じになりますね(笑)。

歯並びが良くなり、毎日の丁寧ケアで歯周病もなくなりました。

この調子で「健康長寿」を目指していきたいです。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは旅の資金にさせていただきます✨