障がい者用パスモ

旦那と、東京で電車旅をした。

羽田空港に着いたら、すぐに駅の窓口に並んだ。
障がい者用パスモを作った。
パスモは、交通系ICカードの一つだ。
ここで作ったパスモは、関東地方の電車やバスに使える。
※一部使えない線もある。

作るために必要なものは、障がい者手帳。
窓口では手帳を提示して、書類に記入する。
旦那が記入してくれた。

障がい者用パスモは、障がい者パスモと介護者パスモの2枚がセットだ。
障がい者パスモには、障がいの障。
介護者パスモには、介護者の介と印刷されているそうだ。
しかし触ってもわからない。
区別できるような印も付いていない。
触って区別できる、パスケースに入れると使いやすくなると思う。
デポジットが500円あるので、1000円以上チャージする。

電車の乗り降りのさいに、自動改札でタッチするだけで通れるので、とても便利だった。
タッチできると、ピリッと音がする。

障がい者用PASMOのご購入|PASMO(パスモ)
https://www.pasmo.co.jp/buy/disabilities/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?