見出し画像

Tableauで市区町村デフォルメ地図を作ってみた(広島県)

こんばんは!DATASaber認定を目指して日々奮闘中のEmiです。
今回はTableauで広島県の市区町村デフォルメ地図を作って見たので、ご紹介したいと思います。
Tableau Publicに公開しているので、ぜひ見てみてくださいね!
作成にあたって、参考にさせていただいたのはこちらの記事です。

作業の流れ

  1. 座標確認シートを用意する

  2. 広島県を座標確認シート上でデフォルメする

  3. Tableauで再現するための座標データを作成する

  4. Tableauに取り込んで「多角形」で作成する

  5. 市区町ラベルを表示する

それでは一つずつやっていきましょう!

1.座標確認シートを用意する

Tableauでデフォルメ地図を作成するには、指定した点を指定した順番で結んでいってもらわないといけません。
「指定した点」を「座標」とここでは呼びます。
座標を特定するためのシートをExcelで作成しました。

座標確認シート

はい、一般的に「Excel方眼紙」と呼ばれているものですね。
50マス×50マスの大きさで罫線を引き、X軸方向は左から・Y軸方向は下からそれぞれ番号を書いています。

2.広島県を座標確認シート上でデフォルメ

①デフォルメの参考になるものを探す

何も見ずに作るのは難しいので、参考になりそうなものを探します。
グーグル検索などで「広島県 デフォルメ」と検索するとたくさん出てくるのですが、「区」まで入っているものはなかなか見つけられなかったので、まずは好みの市町単位でデフォルメされた地図を見つけましょう。

②座標確認シートに落とし込む

①で見つけた地図を見ながら、外枠を決めます。
なかなかいい感じでは?

広島県の大枠

続いて、市町単位に分けます。
境界が分からなくなりそうだったので、適当に色を付けています。
セルに入っている小さな文字は●●市または●●町名です。
こういう集合体的なものがダメな方、スミマセン・・

市町単位に塗り分け

ここまでできたら、あとは広島市を「区」に分けるだけです。
公的機関が出しているものや実際の地図などを参考にしながら「区」を塗り分けていって完成です!!

デフォルメ完成!!

3.Tableauで再現するための座標データ作成

①フォーマット(Excel)を用意する

用意する項目は下記の4つです。

  • 市区町名

  • ソートNo:座標を結ぶ順番

  • X:座標のX軸

  • Y:座標のY軸

②座標をすべて記入する

例えば、江田島市をTableau上で書くためには、

江田島市の座標

というように、市区町ごとにすべての角の座標を拾っていく作業をします。
Excelに記入していったものの一部が下記です。

座標のサンプル

4.Tableauに取り込んで「多角形」で作成する

データを取り込んで書式設定で余分な線を消す

フィールドの入れ方、書式設定などは最初に紹介した記事をご参照ください。

5.市区町ラベルを表示する

せっかくなので、できたデフォルメ地図に市区町名も表示してみます。
方法はいろいろあるかと思いますが、今回は二重軸を使ってみようと思います。
市区町名をラベルとして表示するために、Y軸を二重軸にし、テキストに「市区町名」を入れると・・

広島市界隈がゴチャゴチャしました・・

①表示ラベル用の計算フィールドを作成

「広島市●●区」の「広島市」を取って少しすっきりさせたいので、下記の計算式を使って「市区町名_ラベル」という計算フィールドを作成します。
 IF LEFT([市区町名],3)='広島市' THEN REPLACE([市区町名],'広島市','')
 ELSE [市区町名]
 END

②表示位置を調整

安芸区と海田町が近すぎたり、北広島町が安芸太田町に入りかけたりしているので、Y軸=高さを調整していい感じの位置にラベル表示させましょう。
座標データにY(ラベル)という項目を追加して、ラベルを表示する高さを指定します。
地図表示用の「Y」とラベル表示用の「Y(ラベル)」を二重軸にしてみます。

ラベル同士が適度に離れたかな

だいぶラベルも見やすくなったのではないでしょうか??
今回はこれで完成とします!!

振り返り

都道府県単位でのデフォルメ日本地図ができるなら、市区町単位でもできるんじゃないかと思い作成してみましたが、一番大変だったのはデフォルメさせることでした。
本物の地図から極端に大小の比率を変えすぎないように、小さい町でも「そこにある」と分かるように心がけながら作りました。
この地図作りで初めて「多角形」というものの使い方を学ぶことができ、一つ知識が増えたので良かったです。
この地図を使って広島県の経済状況を調べたVizも作成しているので、良ければそちらもご覧ください!

最後までお読みいただいてありがとうございました!
何かのヒントになれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?