見出し画像

卵管切除など卵管に異常がある場合、選択肢は胚盤胞移植のみ?

【ご質問原文】

いつもお世話になってます。 
ブログで検索してもヒットしなかったのでご質問させてください。

卵管切除もしくは卵管閉塞など卵管に異常がある場合、胚盤胞まで育てる一択でしょうか ? 
初期胚で移植しても成功率が低いのでしょうか?

クリニックによって、胚盤胞一択と言われたり、初期胚でも大丈夫と言われたり、話が二転三転するので分からないままです。

お手数ですがお手すきのときに回答よろしくお願いします。

【回答】

ご質問ありがとうございます。

この質問はたまに頂くので、いろいろと論文などを調べたのですが、あまりしっかりとした比較論文が出てこないので明確に回答するのが難しいです。

卵管閉塞や卵管切除症例の方が、胚盤胞移植の方が良いのではないかと言われている理由はいくつかあります。

① 卵管回帰説 
子宮に移植した初期胚は卵管に一度戻り、また胚盤胞に発育したら子宮に戻って着床するという説です。

この場合、卵管がなかったり閉塞していると初期胚は卵管に戻れないか、移動途中でどこかに囚われてしまうのではないか?と推察されています。

実際、マウスを用いた研究で、初期胚を子宮に移植した場合、24時間後にはほとんど卵管に移動していたという報告もあるので否定はできない説です。

②子宮外妊娠のリスク回避
卵管因子や過去に子宮外妊娠した症例は、その後の子宮外妊娠のリスクが高いとする報告があります。

おそらく、卵管や子宮の繊毛運動(毛のような組織が動いて中の卵子をコロコロする機構)やその方向性が少し通常とは異なる体質の症例なのではないかと思われます。
加えて、初期胚移植自体の子宮外妊娠リスクも高いため、胚盤胞移植を推奨しているのだと思います。

以上が私の知る限りの卵管閉塞や卵管切除症例の方が、胚盤胞移植の方が良い理由になります。

もちろん、「卵管切除したけど初期胚移植で妊娠した」という方もいらっしゃると思いますし、絶対妊娠しないという報告もないため、選択できないわけではないと考えています。

以上です。
ご参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?