見出し画像

1PN胚の移植優先度について

【ご質問原文】

30歳です。 先日初めて採卵を行いました。原因不明不妊症との診断です。 

5日目胚盤胞①4AB、② 4BB(1PN) 
6日目胚盤胞 ③ 4BB、④ 4BC ⑤ 初期胚グレード1 の計5個凍結をしました。

初回の移植は①にしようと思うのですが、2回目の移植で②か③どちらを移植する方がベターだと思われますか?

5日目の方が妊娠率は高いと思いますが、1PNであることに不安を覚えます。 
(1PNだが気にしなくていいと先生には言われました)

先生は基本的に患者さんに判断を委ねるスタンスなので、夫婦で相談をしていても知識が浅い為決めかねています。。 

意見をくだされば幸いです。
よろしくお願いします。

【回答】

私のクリニックでは、リスクを考慮して1PN由来胚盤胞の移植優先度は原則最も低く設定しています。

国内では体外受精由来か顕微授精由来かによって優先度を変えている場合もあります。

しかし、報告によっては1PN胚の妊娠率は2PN胚と同等であり、出産児への影響も有意な差はないとの報告もあります。

個人的には、患者さんが1PNのリスクを承知し、納得しているのであれば移植の順番はそこまで気にしなくても良いのではないかと思っています。

1PN胚について、過去にまとめたこちらの記事もご参照ください。

1PN由来胚の移植後の臨床成績と胎児への影響


以上です。
ご参考になれば嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?