マガジンのカバー画像

毎日の板書記録

35
中学校・高等学校の数学の授業の記録を残しています。 私は板書が1コマで1枚になるように勤めています。その板書の写真を記録した記事をまとめています。タグから学年,単元を検索してくだ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

2次不等式

数学Ⅰ 2次関数  2次不等式を学ぶときには2次関数との関係を明白にすることが大切でしょう…

1

2次関数の平行移動

数学Ⅰ 2次関数  この範囲は高校で初めてグラフの平行移動を習う範囲です。今後の内容につ…

2

放物線の定義

数学Ⅰ 2次関数  初回のオリエンテーションを受け,中学3年生で習う「関数y=ax^2」と絡めな…

連立方程式とその解

中学2年生 式の計算  前回のオリエンテーションの内容を文字式で表していきます。まず,既…

2次関数オリエンテーション

数学Ⅰ 2次関数  新しい単元の初回授業ではオリエンテーションを行なっています。関数の話…

1

連立方程式オリエンテーション

中学2年生 連立方程式  連立方程式のオリエンテーションでは,教科書に載っている内容を使…

1

絶対値を含む1次式

数学Ⅰ 数と式  絶対値を含む1次方程式や1次不等式で難しいのは絶対値の外し方でしょう。これは絶対値の中が正なのか負なのかをチェックすることで外すことができます。そのチェックの方法を身につけて欲しいですね。  この動画にもあるように,絶対値を2つ含む1次式の場合分けをするとき,私は表を書いて整理します。こういった「自分で場合分けをする」ことは中学数学とは違う,高校数学の醍醐味ではないでしょうか。

1次不等式の文章題

数学Ⅰ 数と式  最小・最大の整数を求める問題は,1次不等式の文章題でもよく出題されます…

2

三角形の大小関係

数学A 平面図形  三角形の定義を問うと,「3つの直線で囲まれている」や「3つの角がある」…

倍数判定法

中学2年生 式の計算  前回の授業で「3つの連続する整数の和は3の倍数である」ことを取り上…

1

連立不等式

数学Ⅰ 数と式  連立不等式で大切なことは,1次不等式以上に数直線を書くことでしょう。2つ…

2

1次不等式

数学Ⅰ 数と式  1次方程式も1次不等式も問題を「解く」と表現します。私は問題文を注意深く…

有理化と二重根号

数学Ⅰ 数と式  有理化を教えるときは,なぜ約分をするように教わったか,と絡めながら,そ…

1

チェバ・メネラウスの定理

数学A 平面図形  数学Aで鬼門ともなるチェバの定理とメネラウスの定理です。まずはこの2つの定理を混合しないことが大切です。そこで,チェバの定理は"三角形と点"の関係について,メネラウスの定理は"三角形と直線"の関係についての定理であることを整理します。  また,問題での使い方に悩む声もよく聞きますが,与えられている情報と求めたい情報を書き加えると景色が見えてきます。板書でいうところの,緑が情報が与えられている直線(2本)で,赤が求めたい直線(1本)です。そうすると三角形