見出し画像

卒業研究進捗(7月第4週)

通信制大学で卒業研究をしています。
大量の調査シートの入力に手こずっていましたが、やれば終わるものですね。
ただ、それをどんなふうに分類して分析したらいいのか見えずにちょっと迷走していました。
そんな中、今週は大きなトピックが2つあった週になりました。

学会発表に向けてのエントリーが始まりました

実は、この卒業研究は、学生として所属している学会での発表も含まれています。学会での発表は、昨年度からの目標です。昨年度の実践発表もこの研究発表を見込んでいました。
いよいよエントリーが始まりましたので、指導してくださる先生に面談をしてもらいました。日付を追って、あそこまでにここまで進めなくちゃ・・・と頭がぐるぐる回り始めました。

そして今日は・・・

2022年度春学期 向後ゼミ「eスクール・大学院研究発表会」が一般公開だったので、朝からzoomで拝聴していました。

なんという太っ腹!こんなの見せてもらっていいの?

という感じです。
通信制大学で卒業研究をしていますが、ゼミとかも無いし、卒業研究については同級生みたいな人がいないので、自分がどのあたりにいるのかがわかりません。自分で決めたペースで、中間目標に向けて進むしかないってな感じです。
そんな私に飛び込んできた朗報でした。
実は早稲田eスクールには同僚が所属しており、(向後ゼミではないけど)
どんなことしてるの?とその同僚にいろいろ聞いています。
皆さんの発表を聞いていると、分析手法が自分には、ちっともわからないことや自分のテーマの設定はこれでよかったのか?などなどいろいろ浮かんできますが、とにかく始めたものは自分で決着をつけねばならないという思いだけは強くなってきました。

なんとも贅沢な日々を過ごしています

大学でも、学会でも、その他の場面でも、私のために時間を割いてアドバイスしてくださる方々に囲まれて、なんとも有難い日々です。
しいたけ.占いでは、今年は大海原に出る運勢だそうです😆
当たるも八卦当たらぬも八卦でしょうが、何か飛び出したい気分になっているのは間違いない。
そういう時こそ、まずは目前にあることから確実に!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?