見出し画像

ばーばの大学院な日々〜自主勉強会と研究テーマ

大学院の授業は、前期の終わりになってきました。

読書会

前期が始まってすぐに、ヴィゴツキーが難読だと、同室のEくんに誘われて、先輩たちとの読書会に参加しました。
Eくんも先輩たちもとても良い方たちで、ヴィゴツキーの授業が終わった後は2冊目の國分功一郎「中動態の世界」を読み合っています。ちょっとわかりにくすぎてヴィゴツキー以上に手強い感じもしていますが、1人だと多分すぐに投げ出しそうなので、皆で読み合えるのがとても楽しい。

英語論文の勉強会


そしてもうひとつ勉強会をD1の先輩と始めることにしました。こちらは英語の論文を読む会です。私がDeep Lさんを頼りにしてるのを「ダメだよー」と、先輩の方から提案してくれました♪ありがたい😊
早く読むことを目的としないことにして、とにかく自分で訳す。できたところまでを先輩の訳と比べてみる。という勉強会です。てことは勉強会じゃなくて、私だけ勉強になってるんじゃ?とも思いますが、先輩が良いと言ってくれているので甘えまくります。

そしてその効能として笑


どちらの会でも、湧いてきた疑問をぶつけてもいいと言ってもらってるので、私の研究テーマについての話も聞いてもらっています。実は先月から、入試〜入学後に定めていたテーマを変えようと考えていました。それで先輩たちにいろんな方向から揉んだり叩いたりしてもらうと、頭の中が整理できます。今回もずいぶんとクリアになってきました。クリアになったら、やることがたくさん出てきたので、がんばろうと思います😆



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?