見出し画像

ばーばの大学院な日々〜兆し🌱

楽しい楽しい大学院生活も1学期の終わりが見えてきました。
これまでをちょっぴりふりかえってみると…

思春期の発達

ヴィゴツキーを読んで、犯罪・非行からの離脱を読んでいます。先生が学会に参加しに行った関係で、あと2回です。ヴィゴツキーは難解でしたが、スルメのようにじわじわときます。思春期の世界を想像することに役立つなあと感じています。

認知・動機づけ論

新しめの海外の研究に触れるってことで、英語の論文を探して訳してまとめました。
ほとんどDEEP Lさん頼みでしたが、一本目よりも二本目の方が少しは進歩していたなあと思います。最後に先生がまとめてくれた、選び方読み方ポイントはわかりやすかったです。
博士課程の先輩が、自主勉強会をやってくれることになり、DEEP Lは使わずに一から訳してみることにチャレンジしています。

研究法入門

いろいろな先生の研究の話を聞きました。言語学習者の動機づけについて大規模な調査をした先生のお話が印象に残りました。が、最後の先生がずいぶんとややこしい方で、ほとんど興味のない社会科学や経済学の文献を読んでまとめています。これが一番面倒😆

基礎統計

今期、統計に関するものは2つ取っています。こちらは、基本的なものと質問紙を作ってデータをいろいろいじって…ってやつです。チームのメンバーにものすごい助けてもらっています。フリースクールとかで勉強を教えている男子なので、とても根気強く付き合ってくれます💕

教育心理学実験1

学部の授業です。夏ターム〜秋〜冬と続きます。今は夏タームの後半に入ったところです。後半になる時に、高校数学から関係する範囲(確率とか分布)のテストをするよということでした。ひー😱と言いながら、YouTubeで勉強して受けました。
結果、標準正規分布が全くわかっていないことがわかり、勉強する方向が見えたので、なんとかついていけてます。
と、また気づきました。統計だけ取り出して覚えなさい。って言われてもできないんだ。高校の数学で確率の勉強をして、それを踏まえた説明と練習問題だと、少しはわかる気がします。そして、直接確率計算?をExcelでやったら、出た答えが正規分布になってることにはじめて気づきました。おお〜すげ〜😆

自主勉強会「読書会」


ヴィゴツキーが難解すぎて、授業のために予習で読み合おうと始まったのがこの会です。授業のヴィゴツキーは終わりましたが、読書会は続いていて、今は國分功一郎「中動態の世界」を読んでいます。これもまた難解🧐

自主勉強会「英語論文を訳す」


あまりの英語の出来なさに、見かねた博士課程の先輩が付き合ってくれることになりました。やっぱりちゃんと読んだ方がいいのはわかってるし、読めるようになりたい!とも思っています。で結局急がば回れです。地道にやるのが一番です😅

自主勉強会「英会話」


新しくはじめることになりました。
博士課程の先輩(海外の大学院で修士)とM2の先輩(TOEIC900点😳)が「話す機会が無いとどんどん忘れるから」と…。
そこに入れてもらうことになりました。口開けて見ているだけかもしれませんが、かでてもらいます(北海道弁で仲間に入れるの意)😆

こんなこんな有難いことばかりの日々です。それぞれに進んでいる感があって、ちょっとは進歩しているなあと感じます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?