見出し画像

小児はり【0歳1ヶ月次男に練習】2日目

赤ちゃんアルアル

ティッシュ箱のティッシュを荒らす。


👶{ふふふふふ❤️たのちい



楽しそうなのでほっておく。



昨日はお風呂から出た後に
小児はりをしてみたが、

それだと寒いかな?と思い
今夜は帰宅直後の息子に手を伸ばす…





昨日以上に暴れて
小児はりどころでは無い!笑

ハイハイハイハイ
つかまり立ち
ティッシュティッシュ!!!



今日学んだこと

・施術をする側もされる側も
 落ち付ける環境が大変重要である

・赤ちゃんが心奪われる何か道具が必要である

・小児はりは、まじで、
 手が神がかっている人じゃ無いと難しい



特に3番が今日の気づきで
はりと言えども施術であり

【触り方】は学校で習わないけど

とにかく【触り方(心構え含む)】が1番鍼灸師にとって大切なのかもしれない。

(それはエステティシャンでも一緒だろうけど)

に気がついた。



久しぶりに、この本をお風呂で読んだ。


多分【気】がわかる人じゃ無いと

小児はりは、難しいんだろうなー
高度テクニックかも❤️と
修練に更にワクワクしてきたのであった。




子供は正直だから
適当な技術が1ミリも許されない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?