見出し画像

コンサルはテニスにハマりやすいという仮説

最近、テニスを始めた。

職場の同僚が仲間内でテニスをしているらしく、誘ってくれたので参加したことがきっかけだ。

私は、これまでサッカーやフットサルは継続的にやっているが、テニスは初めてだった。ハマった。これは面白い。

面白い理由は、トライ&エラーの間隔が非常に短いからだ。

経験者にラケットの持ち方から打ち方を教わり実践する。でも、最初はうまく行かない。じゃあもう少し手首のスナップを効かせてみよう、とか、角度を少し調整してみようと色々試す。そうすると少しずつうまく行く。

一回のラリーは5秒くらい?
5秒に一度、自分の体力が続く限り試行錯誤を繰り返すことができる。初心者だからもちろん簡単なラリーを繰り返しているから、同じ状況になりやすい。正のフィードバックがすぐ来るので成功体験を積みやすい。

コンサルの仕事をしている人は、仮説を立ててその検証を行う。という流れを行っている人が多いだろう。

それが凄いスピードでできる。うまくいく。楽しい。と言うわけだ。

料理や筋トレにハマる人も多いが、フィードバックが返ってくるまで、テニスよりも遅いからテニスの方がおすすめかなと思う。

自分にある程度テニスの適性が合ったから上手くいっているのであり、適性がない人は料理や筋トレのように動体視力などの能力を求められないものの方が良いかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?