見出し画像

【金融教育】アナタは経験者?初めての議決権行使!

こんにちは!やっぱり投資が大好きなえる。です。

私がFPというものあって、子どもには残酷に冷酷にお金のコトを常に教え続けています。
そう、『残酷に冷酷に!です!

一体誰のセリフでしょう?
↓↓答えは下のほうで↓↓

そんな中、投資にまつわる我が子との絡みを今回はお伝えします。

そう、「株主総会」のお知らせのお手紙が届きました!
なんだかんだで我が子も(ほぼ強制的に)投資しております。
その時の反応やらなんやらをご紹介!

日本電信電話(NTT)


さて、今回届いた会社は、みんなご存知『日本電信電話(NTT)』です。
なぜこの会社の株を買ったのか?と言うと、まぁ、お値段的にもお安いですからね。配当も良いですし。単元株買ったとしてそこまで高額ではないのは魅力的に感じます。

NTTから届きました!

届いた資料に目を通す


株主総会のお手紙には『招集ご通知』が入っております。それに一応目を通させました。とりあえず、表紙には「お土産の配布はございません」と。残念。とても残念。
そして、我が子はその資料のとあるページに目を止めました。そして、私に言いました。
『このページ(6p目)見て、思ったんやけどな…。女の人、全員『子』の文字が入ってる!!
あ、はい、ソウデスネ。でも、それも「気づき」です。そういう気づきを大切にしたいと思います。

とりあえず女性役員もいらっしゃるNTT。役員10人いるうちの4人は女性。せめて半分くらいにしてもらいたいものですね。

配当金は1株につき5円10銭

配当金が出ている会社なので、配当金の計算をさせます。
「どうやって計算するの?」と聞かれたので、今持っている株数とその配当金をかければ金額出るよ!とは伝えました。
でも、ここで問題が発生!
『〇銭』ってなに??」と。
ソウデスネ。今や「10銭」なんて実際のお買い物で使いませんもんね。
『1銭やったら、1円の100分の1やで。よくアメリカドルやったら1ドル50セントとか言ってるやろ?その「セント」にあたる部分が日本では「銭」になるんやで』

実際に使う単位ではなかったので一瞬なやんでおりましたが、すんなり(スルーして)自分の中では納得していたようです。

実際の子どもに入ってくる予定の配当金は、
200株×5.1円=1,020円

このビミョーな金額に「うーん…」となってましたね。
でも仕方ありません。株価そのものが安いんだもの!
それでも初めての不労所得です。少しは嬉しそうでしたね。

議決権の行使!!


届いた資料には、招集ご通知以外にも議決権行使の紙も入っております。
議決権の行使は、書面でもできるし、最近ではインターネットによる「スマート行使」も利用できます。
一応、子どもには「どっちでも行使できるから、好きな方で行使しぃな」とは伝えました。
すると、子どもは「書面による議決権行使」を選びました。

計算機には配当金額が!

「とりあえず全部〇しておく!」とのこと。これをポストに投函すれば完了です。
初めての単元株。初めての議決権行使。なんか嬉しそうでした。

まとめ


本来であれば、キチンと株主総会に連れて行ってあげたいところですが、(お土産もありませんし)またの機会にしたいと思います。
このように実際に子どもに議決権行使を行使させるのもまたお金の勉強。大人になっても続けていってもらいたいものですね。

さて、あのセリフは、FGOの「BBちゃん」でした!

せ・ん・ぱ・い♡

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

#お金について考える

37,579件

サポートありがとう!イベント企画の時に大放出しちゃうよ★