見出し画像

私が実現したい「愛のパートナーシップ」とはどのような関係性か②


自分の気質について振り返る

コミュニケーションに対するストレス



前回からの連載でのテーマはこちら。

“2度の離婚を経験した私は、 ●どんな自分で ●どんな人と ●どんなふうにパートナーシップを結んだら 結果が違ったのだろうか。”

前回の記事で、
ひとみちゃんからこんなお題をもらっていた。


パートナーシップとは、相手との間だけにあるものではなく、それまでの自分の人生の通知表のようなものです。そこに、どんな自分で生きてきているのか、という姿がありありと現れます。そこを見つめ直して直さない限り、相手を変えて、相手との間にある振る舞い方を変えても、結局似たような結果に落ち着いていきます。そのサイクルを超えていくにも、もう少し自分を構成してきたものを視野を広げて分析しましょう。

金子ひとみの言葉より


人生において
「人に対して支配的な自分、働き詰めで生活や相手と向き合わない自分」
がいたことに改めて気がつき、その後、毎朝内観を繰り返していたところ、ふと気がついたことがある。


それは、私は、
子どもの頃から、
人とのコミュニケーションに対して
過剰にストレスを抱えていて
対話することを
諦めていた・逃げていた。

ということ。
(それはおそらく現在進行形)


「どうしていいのか、わからない。」パニックでヒステリックと支配的な関係性を生み出していく


【私のミスコミュニケーションの定型】

自分の言いたいことが一向に伝わらない or うまく言葉にできない。
(解釈・認識が他者とだいぶ異なる。
出来事の捉え方が他者と大きくずれていることが多い)

相手を困らせる。or 可笑しな子だと嘲笑われる。or 引かれる

パニックを起こす・戸惑う(→その癖工夫をしないまま進む)

力技で突進する(笑って誤魔化す・無視して進む)。

エラーが起きる。(疎遠・絶縁・拒否・逃亡・トラブル)




幼少期から、第1回離婚くらいまでの間は、
おそらく自分自身が
コミュニケーションの齟齬によるフラストレーションで
「支配的に」「ヒステリック」に、
問題と相手に対して
「力技で」どうにか事を収めようとしてきたと思う。

問題をほぼ相手のせいにして、自分を顧みず
自分はどんどんとモンスター化していった。
これは冷静に考えても正気の沙汰ではなかった。

人に嫌な態度を取ってはいけない。
暴言を吐いてはいけない。
暴力を奮ってはいけない。
無視してはいけない。
バカにしてはいけない。
圧力をかけてはいけない。
家族だろうと、恋人だろうと、友人だろうと。
親だろうと、通りがかりの人だろうと、後輩だろうと、発注先だろうと。
人の尊厳をそんな風に自分の都合で踏み躙ってはいけないのだ。

冷静に考えれば、当然のこととして理解できるはずの
あたりまえなことなのに、できていなかった。

そうして
嫌な態度を取らないにしても、
うまく伝わらないからと笑って誤魔化して
冗談を言う能力だけメキメキと付けて
相手を笑わせて問題から逃げていた。
(内心で相手をバカにしてマウントを取って回避したり
茶化して回避したりを常套化させながら・・・)

結局、相手とトラブルを起こしがちになり
継続的で深く心地よく安心した人間関係を構築することが全くできてこなかったのだ。
トラブルを起こすたび、思考停止させてヒステリックにお酒に逃げていたように記憶している。


本当は人と愛で繋がりたい
という想いがあるが故の葛藤


その後

ややこしいことに
私は本来「世界は愛でできている」という信念を
曲がりなりにも持っていたために、精神と身体に歪みをきたした。
自分が信じていることを行動として顕せない
ダブルバインドに自分自身が苦しめられることになる。
毒づき、暴力的に生きてきたくせに
中身は人間が大好きで、優しい世界で生きていきたかったのだ。

それまで自分が吐いた毒は、
自分の耳にしっかりと記憶され
じわじわと自らを蝕んでいった。

自分が奮った暴力は、
自分の脳裏や瞳にしっかりと焼きつけられ
じわじわと自らを蝕んでいった。

絶対にやってはいけないことをした。
という記憶によって
断罪・贖罪の意識を強く持ち、
2度目の結婚では、支配的な自分から、全くの逆方向に振り切って
相手に尽くしまくる、自分の気持ちをとにかく抑圧し、封じ込めるという意識を強く発達させて、精神と身体に歪みをきたした。



メタ認知がコミュニケーション構築の鍵になる


コミュニケーションを諦めて、
「自分のせいじゃない」と逃げ回る
もしくは
「自分のせいだ」と逃げ回る


そうではなくて
人との関わりの中で
すべてのカードを俯瞰できる思考回路を育てる必要がある。
誰が悪い、誰のせい、ということではなく
ただ、起きた出来事を、目を見開き、恐怖に身体を縮こまらせて解釈するのではなくて「メタ認知※」を働かせ、フェアに解釈することの重要性をしっかり理解しなくてはいけない。

※メタ認知(メタにんち、英:Metacognition)とは、「メタ(高次の)」という言葉が指すように、自己の認知のあり方に対して、それをさらに認知することである。メタ認知という概念の定義やその活動は分野によって様々であるが、心理療法認知カウンセリングをはじめ、ものごとや経験に対して正しい理解を行えているかなど、自分の認知行動を正しく知る上で必要な思考のありかたを指すことが一般的である。

参考:wikipedia

第一回離婚時。
あのとき冷静に
「どうしたら、コミュニケーションをスムーズに取れるようになるのか」
を分析して、訓練して、問題解決できていたら、

ヒステリックになることも、支配的になることもなく
また自分を歪めることなく
人と平和に対話することができていたのではないか。
相手の未来に想い馳せ、相手のために、自分のために、人生の舵を切れたのではないか。

2度目の結婚においても、冷静に相手との人生の方向性について対話することができていたんじゃないか

そんな風に思う。



オーガニックも食べればジャンクも楽しむ在る森はなしの人たち


自分が圧倒的に生きる力をつけいてたら、
コミュニケーションでのストレスを凌駕できたのでは?


そして同時に。

この1ヶ月のエッセイ執筆の中で、大きく気づき、今その修正のために必死に奔走している、

「自分の人生を充実させる」「自分の仕事の実力を確実につけていく」

ということが、パートナーシップを安定させるためにも、必要不可欠なことだったのではないかと考えている。

次回に続きます。


いつも私を包んでくれる、在る森のはなしの景色。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?