見出し画像

山好き25歳男性が2023年に登った山

僕は、山だらけの長野県に移住して2年目。
気がつけば2023年の1年間は、ほぼ毎月のように山に登っていた。
そんな僕の1年間の登山の記録をここに記します。

飯綱山

飯綱山の頂上からの初日の出

登山をした日:1月1日

2023年初日の出を見に登った。
善光寺で年越しをしてから、登山口へ移動。
朝4時過ぎに登山を開始して、山頂で日の出を拝んだ。
山頂には多くの登山客がいて、日の出イベントの一体感をみんなで味わうことができた。
雪深く、登山道を少し外れると膝の丈までうまるくらい。鳥居が腰ぐらいの位置にくるほど埋もれていた。
だんだんと空の色が変わる2023年の最初の朝明けが感動的な気分にされてくれた。

北八ヶ岳(茶臼・縞枯山)

スノーシューを履いて樹氷の中を歩く

登山をした日:2月5日

初めてのスノーシュー体験。
北八ヶ岳ロープウェーで坪庭まで一気に登り、一面は銀世界。
樹氷が美しい。山形県の蔵王に行かないと見られないと思っていた景色がこんな身近に見えていたとは驚きだ。

八ヶ岳(阿弥陀岳)

阿弥陀岳 山頂で飲むアクエリ

登山をした日:4月29日

4月になり、雪山ではなくなった山に登りたくなり、一番近所の山へ。
雪渓がかなりあり、赤岳まではいけなかった。

御嶽山

御嶽山の銀世界

登山をした日:5月20日

今年登った山のなかでも特に印象に残った山。
約10年前に火山が噴火して、60人近くの登山客が亡くなった山。
災害発生時、僕は埼玉県の中学生でテレビのニュースを見ていたときは、岐阜という遠い世界の話だと思って聞いていた。
登山口へ車で向かう途中の雰囲気が特殊だ。九十九折りの山道に仏像や墓が延々と並ぶ。
5月下旬で普段は半袖過ごすというのに、ある一定の地点からは残雪に覆われた銀世界。
巨大な仏像を通りす、やっとの思いで目的地の二の池に辿りつくと、静かな雄大な凍りついた池が広がってた。

八ヶ岳(赤岳・横岳)

横岳山頂から赤岳を望む

登山をした日:6月18日

僕が住んでいる八ヶ岳の最高峰、赤岳。
大学時代にワンダーフォーゲル部の活動ぶりにあらためて登りに行った。
美濃戸口付近の清流が美しい。行者小屋まで本当に長い登り。
達成感がかなりある!

蓼科山

蓼科山の山頂からの景色 中央右に見えるのは白樺湖

登山をした日:7月2日

原村の自宅からもよく見える山。
12時過ぎ、7合目から登り出して、1時間半くらいで登頂。
山頂付近には大きな岩が連続している。両手を離して、飛び石を渡るように登れるとかなり速くて楽しい。
だだっぴろい山頂は、海の磯に無数におかれたテトラポッドのような岩々が。
360度開けていて、白樺湖を見下ろしたり、八ヶ岳や日本アルプスの山々を望めて展望◎

北岳

日本で2番目に高い北岳登頂!

登山をした日:7月22日

富士山に次いで、日本で2番目に高い山。
日帰りが難しい山だが、翔けるようにして日帰りで登った。
マイカー規制のため、登山口までは専用のバスでしか行けず、時間的な縛りが厳しい。
僕が登った日には不運にも、登りのバスが落石で3時間足止めを喰らった。
白根御池。八本歯のコル。巨大な雪渓。雷鳥。カモシカ。
帰りのバスには乗り遅れたので、登山口の警備員の方の車をヒッチハイクして駐車場まで帰ることができた。

富士山(宝永山)

富士山の一部である宝永山

登山をした日:7月23日

24歳最終日に日本で2番高い山を登り、そして25歳の誕生日は日本1高い山に登りたいと気持ちから富士山に登った。
宝永山は、富士山の一部で、富士山を静岡県側から見たときに左肩の方が崩れている部分。
江戸時代の宝永に噴火をしたときの山で、富士宮登山口から数時間で登ることができる。
やっぱり富士山の景色は唯一無二で美しい。
太平洋まで見ることができて感動した。

八ヶ岳(編笠・権現)

編笠山から権現岳へ向かう道中

登山をした日:8月6日

編笠山は八ヶ岳の南端に位置する山。
編笠から奥に続いているのが権現岳。
青年小屋から権現岳までは崖のような部分もあり、常に展望が開けていて、八ヶ岳らしい立体感が楽しむことができた。

木曽駒ヶ岳

千畳敷カールを降り、写真中央の赤いロープウェー乗り場を目指す

登山をした日:9月3日

中央アルプスの最高峰。
日本一高いロープウェーで美しい千畳敷カールまで移動することができる。
登山初心者の高校時代の友人と2人で登った。
下山後の温泉とソースカツ丼も最高だった。

車山

湿原を散策

登山をした日:9月23日

霧ヶ峰高原にある近所の山。
登山口から山頂まで30分ちょっとで駆け上がるように登ることができた。
山頂には天空の神社とアメダスの気象基地のようなものがあった。
でもガスってて展望はなかった。
車山の背後にある湿原を木道を渡りながら散策した。

妙高山(称明滝まで)

秘湯を独占!

登山をした日:10月8日

新潟にある山で「越後富士」と呼ばれる有名な山。
上越に住む高校時代の先輩の勧めで、秘湯燕温泉に行ったついでに、片道1時間ほど登山してみることにした。
1時間ほど登ると称明滝という大きな滝が。
近づいてみると、乳白色に濁った野湯があり、滝を見上げながら入浴することができた。

瑞牆山

東尋坊のような山

登山をした日:10月22日

山梨県にある山。
「山の東尋坊」だと勝手に呼んでいるくらい岩がすげえ山で、ロッククライミングの聖地っぽい。
大学時代にワンダーフォーゲル部の活動で登った思い出の山で、山頂が崖のてっぺんですごい景色がとっても印象的。
大学時代に初めて登ってから、いろんなを山を登り、もう一度この瑞垣山に登ると、見える山にどれも思い出がつまっている。
富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、御嶽山、八ヶ岳、浅間山。日本を代表するような名山を一望できる。
下山時に、どこかの大学のワンダーフォーゲルと一緒に降る格好となり、昔の自分たちをみているような感傷的な気分になった。